Amazonの時間指定と通常発送はどう違う?料金は?
Amazonで商品を注文する際、時間指定ありの発送と通常発送があります。
それぞれ具体的に何が違うのかご存知でしょうか。
通常発送
通常発送は、何も指定しないAmazon側の都合で配達日時が設定された発送方法で、プライム対応商品の場合はプライム会員かどうかに関わらず配送料無料の発送方法です。
また、注文する商品合計金額が2000円を超えた場合(Amazonが配送する商品のみ)もプライム会員かどうかにかかわらず送料が無料になります。
そのため、非プライム会員の方が配送料無料で商品を購入したい場合は、プライム対応の商品を購入するか、まとめ買いするのが一般的です。
日時指定便(時間指定)
日時指定便は、その名の通り配達日と時間をそれぞれ設定することができます。
そのため、平日の日中に届けられても受け取れない方や受け取りのために自宅に待機する時間をコントロールしたいという方は日時指定便がとても役立つでしょう。
かなり融通が利きやすいため便利ではあるのですが、通常配送と異なり送料が有料で、510円(北海道・九州は550円)発生します。
また、注文した商品の総額次第で送料が無料になることもないので注意が必要です。
ただしプライム会員の場合は扱いが別で、日時指定便を使ったとしても配送料が無料になります(Amazon が発送する商品に限る)。
Amazonの商品を時間指定で受け取る方法
Amazonの商品を時間指定で注文する方法は難しくありません。
「お届け日時指定便」を選択した後、[配達時間を変更]をクリックします。
日にち指定できるのは、時間指定便で最速で配達できる日を1日目として6~7日後までの間です。また、注文が殺到している場合は選べない日時があることもあります。
設定したら、あとはいつも通り注文をするだけです。時間指定を行った場合は、その日時に配送されてくるので、なかなか商品が届かなくて不安に感じることもないでしょう。
どうしても都合がつかない時はコンビニ受け取りを利用しよう
時間指定便を使ってもなお都合が合わず受け取れないということがあるでしょう。
そういう場合はコンビニ受け取りがおすすめです。配送先を最寄りのコンビニにすることで、コンビニで商品を受取ることができます。
この方法であればいつ配送されてきても大丈夫ですし、何時までに受け取らないといけない決まりもありません。コンビニが開いている時間帯ならばいつでも受け取れます。
コンビニ受け取りのやり方は簡単で、普通に注文するときに同じように商品をカゴに入れてレジに進みます。
一覧にない、もしくは全く違う場所で受け取りたい場合は「受取スポットを探す」から検索しましょう。
あとは、通常の注文と同じように支払い方法を選択して注文を確定するだけです。
コンビニ受け取りが便利ですが、大きすぎる商品(ソファや冷蔵庫など)は対応していないことが多いので注意が必要です。本やガジェットなどの小物は確実に対応しているので、時間指定便でも厳しい場合はコンビニ受け取りを利用しましょう。