Androidでフリーズして電源が落とせない問題

Androidでフリーズして電源が落とせない問題に遭遇してしまったことはありませんか?Androidスマホがフリーズしてしまうと、何もできなくなってしまうため困りますよね。そこで、この記事ではAndroidでフリーズして電源が落とせない場合の対処法をご紹介していきます。
Androidでフリーズして電源が落とせない場合の対処法
フリーズの種類
Androidのフリーズの種類ですが、画面が動かず固まったままのケースと画面が暗転してしまうケースがあります。前者はフリーズしたのだと分かりやすいですが、後者の場合は電源が切れてオフになってしまったのかアプリの読み込み中なのか分からないため判断しにくいのが難点です。とはいえ、どちらのケースでも後述する方法で再起動を行うことができますよ。
電源ボタンを長押しして強制再起動を行う方法

Androidスマホでは、本体の電源ボタンを10秒以上長押しすることで強制再起動をかけることができます。画面がフリーズして電源が落とせない状態になってしまったら、まずはこの方法を試してみましょう。
音量ボタンの+(もしくは-)と電源ボタンの同時押しで強制再起動を行う方法
Androidスマホ本体の音量+ボタンと電源ボタンを同時押しして10秒待つことでも、強制再起動を行うことができます。音量+ボタンで反応しない場合は、音量-ボタンと電源ボタンを同時押しして10秒待機してみましょう。
充電を行ってみる

Androidスマホが突然暗転してしまった場合、フリーズではなくバッテリーが切れてしまっているケースも考えられます。
直前までバッテリーの容量が「~%」で十分あると思っていても、AndroidOS側がバッテリーの容量を誤認してしまっていたりバックグラウンドアプリが何らかの作業を行ったためにバッテリーが切れてしまうことがあります。この場合は、充電を行いましょう。充電のためにUSBケーブルで接続して充電ランプが点灯したならばバッテリー切れが原因です。もし充電ランプが点かなかった場合でも、フル充電できるだけの時間を置いて待ってみましょう。
故障してしまった場合
Androidスマホの操作中に画面が暗転してフリーズしたのだと思ったら、故障してしまったという最悪のパターンもあります。この場合は上記「充電を行ってみる」項目で説明している「充電ランプが点かない」などの症状が現れるため、故障しているのであればユーザー側からできることはありません。お使いのAndroidスマホのキャリアショップやメーカーに連絡して修理してもらうか、新しいAndroidスマホに機種変更を行うしかないでしょう。
フリーズさせないためには?

Androidスマホを使用していて頻繁にフリーズしてしまうという場合、Androidスマホの故障が原因でない場合は使い方が原因のケースもあります。特に大量にアプリを開いてそのままにしているという場合はメモリの使いすぎでクラッシュ→フリーズへと繋がってしまうので、不要なアプリはマルチタスクボタンから終了させるようにするだけでもフリーズしづらくなりますよ。
また下記リンク先の記事ではAndroidスマホのメモリ解放について説明していますので、興味のある方はぜひご覧ください。