パソコンで半角スペースを入力モードの切り替えなしに入力したい
パソコンで文字を入力している際に、半角スペースを挿入するために一度文字の入力モードを全角入力モードやひらがな入力モードから半角入力モードに切り替えてスペースキーを押して半角スペースを挿入するといったシーンがあると思います。
いざこの操作を行おうとすると、「半角/全角キー」を押して半角入力モードに切り替える→スペースキーを押して半角スペースを挿入する→再度「半角/全角キー」を押して全角入力モードに切り替えるといった操作になります。一回だけ半角スペースを挿入するのであればあまり気にならないかもしれませんが、半角スペースの入力頻度が高い場合はどうしても手間がかかってしまいますよね。
実は、全角入力モードのまま半角スペースを入力する方法がありますよ。この記事では、パソコンで半角スペースを入力モードの切り替えなしに入力する方法をご紹介していきます。
パソコンで半角スペースを入力モードの切り替えなしに入力する方法
それでは、パソコンで半角スペースを入力モードの切り替えなしに入力する方法を説明していきます。画像例の1行目は文字の途中で全角スペースが入力されていますね。2行目の「あいうえお」と「かきくけこ」の間にカーソルを置いて、ここで半角スペースを挿入してみましょう。
全角入力モードから半角入力モードに切り替えない場合の半角スペースの入れ方ですが、「Shiftキー」を押したままスペース(Space)キーを押しましょう。
これで、半角スペースを挿入することができました。このショートカットキー操作を行うことで半角入力モードに切り替えることなく半角スペースが入力できるので、半角スペースを使用したい場合に素早く半角スペースを挿入することができますよ。
ちなみに、「Ctrlキー」を押したままスペースキーを押すことでも全角入力モード中に半角スペースを入力することができます。Microsoft IMEだけでなくGoogle IME(Google日本語入力)でも使用することができるので、ShiftキーとCtrlキーのどちらか使いやすい方を使用して半角スペースを入れてみましょう。