userChrome.cssとは?

ブラウザ・Mozilla Firefoxを使用していて、「userChrome.css」というファイルについて聞いたことはありませんか?userChrome.cssとは、Firefoxのレイアウトやスタイルを調整することのできる設定ファイルです。Firefoxのタブやレイアウトといった見た目を変更したり、右クリックのコンテキストメニューの編集など様々なことが行えますよ。ただし、デフォルトでは無効化されているほか編集には専門的な知識が必要となります。この記事では、userChrome.cssの使い方をご紹介していきます。
userChrome.cssの使い方
userChrome.cssを有効にする




userChrome.cssの配置場所・記述



あとはプロファイルフォルダー内にある「chrome」フォルダを開いてから、userChrome.cssをメモ帳アプリなどのテキストエディタで開きましょう。もしchromeフォルダがない場合は新規作成でchromeフォルダを作成しましょう。userChrome.cssも同様にメモ帳アプリなどのテキストエディタで作成します。
