Windows10でウィンドウが画面端で勝手に最大化される

Windows10のパソコンでは、ウィンドウを画面端にドラッグすると勝手に最大化されるようになっています。これはスナップ機能と呼ばれる機能が原因となっており、画面端にフルスクリーンにしたいウィンドウをドラッグして移動することで拡大全画面移動といった操作を行うことができるのです。
しかし、間違ってウィンドウをドラッグして画面端に持っていった結果、勝手に最大化されてしまい最大化を解除するといった手間がかかってしまうのが面倒だと感じたことはありませんか?このウィンドウの画面端で最大化する動作は、設定を変更することで止めることができますよ。この記事では、Windows10でウィンドウが画面端で勝手に最大化される場合の解除方法をご紹介していきます。
Windows10でウィンドウが画面端で勝手に最大化される場合の解除方法



注意点としては、このウィンドウのスナップ機能をオフにすることでウィンドウの整列などの操作もできなくなってしまう点です。スナップ機能を使用したい場合はボタンをオンにしていなければならないため、誤操作を少なくするよう心がけるしかありません。