ExcelのISLOGICAL関数の使い方を紹介!

ExcelのISLOGICAL関数の使い方を紹介!

Microsoft Excelで使用できる関数の1つに、「ISLOGICAL関数」というものがあります。指定したセルに入力されている内容が論理値かどうか調べることができますよ。この記事では、ExcelのISLOGICAL関数の使い方についてご紹介していきます。


目次[非表示]

  1. ExcelのISLOGICAL関数の使い方

Microsoft Excelで使用できる関数の1つに、「ISLOGICAL関数(イズロジカル)」というものがあります。ISLOGICAL関数とは、指定したセルに入力されている内容が論理値なのかどうかを調べることのできる関数です。

ISLOGICAL関数は、主にIF関数の引数の「論理値」を指定するために使用します。この記事では、Microsoft ExcelのISLOGICAL関数の使い方についてご紹介していきます。

ExcelのISLOGICAL関数の使い方

それでは、ExcelのISLOGICAL関数の使い方を説明していきます。まずは、ISLOGICAL関数の数式から説明します。ISLOGICAL関数の数式は「=ISLOGICAL(テストの対象)」となります。引数の「テストの対象」で、指定したセルに入力されているのが論理値なのか論理値以外なのかを調べます。論理値の場合には「TRUE(真)」・論理値以外の場合は「FALSE(偽)」が返ります。

C2セルに「=ISLOGICAL(B2)」と入力

実際に、ISLOGICAL関数を使用してみましょう。画像の例ではC2セルに「=ISLOGICAL(B2)」と入力して、B2セルの内容が論理値なのかどうかを調べています。

結果に「TRUE」が返った

B2セルに入力されているのは論理値の「TRUE」なので、結果は「TRUE」が返りました。

C3セルに「=ISLOGICAL(C3)」と入力
同様に、C3セルに「=ISLOGICAL(C3)」と入力してC3セルの内容が論理値なのかどうかを調べます。C3セルは論理値の「FALSE」が入力されているので、結果は「TRUE」が返ります。
結果に「FALSE」が返った
続いてC4セルに「=ISLOGICAL(B3)」と入力して、B4セルの内容が論理値なのかどうかを調べていきます。B4セルには「文字列」が入力されているので、結果は「FALSE」が返っています。以上が、ExcelのISLOGICAL関数の使い方の説明となります。

関連記事