自分のPCのマザーボードの型番を確認する方法6選!

パソコンは様々なパーツで構成されていますが、その中でも重要なのがマザーボード(メインボード)です。マザボと略されて呼ばれることもあるこの基盤に、CPUやメモリなどのパーツを接続することでパソコンとして成り立つのです。
長い間パソコンを使っていると、自分のパソコンのマザボの型番を忘れてしまうことがあります。
パソコンが不調になってしまってパーツの交換がしたい・新しいパーツを搭載してスペックを向上したいといった時にマザボとパーツの相性が関係してくるので、マザボの型番の調べ方を知っておくことは重要です。
それでは、自分のパソコンのマザボの型番を確認する方法をご紹介していきます。
PCケースを開けて直接確認する

ほとんどのマザボは、基板本体に名前が記載されているものがほとんどなのでPCケースを開けて直接確認することで型番を調べることができます。ただし、大型のCPUクーラーを搭載していたりグラフィックボードやサウンドカードなどを複数搭載している場合は視認しづらいので他の調べ方で確認したほうがスムーズかもしれません。
梱包ケースや説明書から確認する
パソコンの梱包ケースや説明書、または自作パソコンであればマザーボードの梱包ケースを見ることで型番を確認することができます。もし梱包ケースや説明書を捨てていないなら一番簡単な確認方法です。
DirectX診断ツールを使った調べ方



項目の「システム製造元」と「システムモデル」を見れば、マザボのメーカーと型番の最低限の情報を調べることができます。ただし、BTOでのカスタマイズやショップモデル等のPCの場合、画像のようにシステム製造元とシステムモデルが表示されないPCは結構あります。
この項目に正式名称が表示されない場合は、別の方法で型番を確認しましょう。
コマンドプロンプトでの調べ方





このコマンドを入力することで製造メーカー(Manufacturer)・型番(Product)・シリアルナンバー(SerialNumber)・バージョン(Version)が表示されます。
BIOSから確認する
マザボの型番を調べる方法としては正確ではありませんが、パソコンの制御を行う「BIOS」メニューでチップセットを調べることでパーツの相性などを調べることが可能です。パーツを導入するのにチップセットの名前が分かればいいという場合は、この方法で調べてみましょう。
パソコンの起動時にF2キーやDeleteキーを押しっぱなしにすることでBIOS設定画面が表示されるので、チップセットの項目からチップセットを確認しましょう。
注意点ですが、BIOS設定画面はPCに関わる重要な項目が多数存在しています。そのため、ある程度知識がないと操作を間違えてしまった際に取り返しのつかない事になる可能性もあります。
手動でBIOSを変更してPCが操作不能になっても自己責任なので気をつけましょう。
フリーソフトから型番を確認する

マザボの型番などの詳しい情報が知りたいけどコマンド入力は苦手という場合は、フリーソフトを使って調べることができますよ。今回はフリーソフト「CPU-Z」を使って型番を確認してみます。

ダウンロードしたファイルを解凍したら「cpuz_x64.exe(32bitPCの場合はx32)」を起動します。


マザーボードの型番を確認する方法!
- PCの中が見やすければ「PCケースを開けて直接確認する」
- 梱包ケースや説明書が手元にあれば「梱包ケースや説明書から確認する」
- 製造メーカーと名前が分かればいい場合は「DirectX診断ツールを使った調べ方」
- 詳しく型番を知りたいなら「コマンドプロンプトでの調べ方」
- PCに慣れていてパーツとの相性だけ分かればいい場合は「BIOSから確認する」
- コマンド操作が苦手なら「フリーソフトから型番を確認する」
まとめ
自分のPCのマザーボードの型番を確認する方法6選!いかがでしたでしょうか。
パソコンが不調なのでパーツを交換したい・新しいパーツを導入してスペックアップを図りたいといった時に、重要なのはマザーボードとの相性を確認することです。ですが、パソコンを長年使っていると自分のマザーボードの名前・型番なんて忘れてしまいますよね。
もしマザーボードの型番を忘れてしまった場合は、記事内でマザーボードの型番の調べ方を6通り説明していますので参考にしてみてくださいね。