「ダウンディテクター」とは?
・パソコン、スマホの調子が悪い
・SkypeやTwitter、Facebookがうまく繋がらない
・PSNの通信が悪い気がする
私たちの生活の中でこういった悩みを抱えることはよくありますよね。

主要サービスに問題が起こっていないか、リアルタイムに確認することができます。
ダウンディテクターの使い方
公式サイトにアクセス
登録等不要で安全なサイトなので、早速アクセスしていきましょう!
サービスをクリック
au、ソフトバンク、NTT(docomo)といった大手携帯会社からTwitter、LINEといったSNSが一覧になって表示されます。

主要サイトが表示されるので、気になるサービスをクリックしましょう。
今回は「LINE」を見ていきます。
サービスの障害状況を確認

「LINEには問題がありません」「LINEに問題があるかもしれません」「LINEに障害が発生しています」のいずれかが表示されます。
「ダウンディテクター」ではこんなこともわかる!
ダウンディレクターでは現在の障害の有無をリアルタイムで確認することができますが、その他にも様々な情報をチェックすることができます。
障害報告件数の推移

過去24時間の障害の報告件数の推移をグラフで見ることができます。
青線が赤線より上にあるときは、障害が起きている可能性が高いと考えられています。
障害が発生している地域
上記の障害報告件数の推移グラフの右の「マップ」をクリックすると、障害が報告されている地域をヒートマップで見ることができます。

どれくらい広い地域で問題が起こっているのか気になった時に便利ですね。
過去に起きた障害


現在の障害の報告

現在どのような障害が発生しているか、報告することができます。
誰でも登録等なしで報告できるので、障害を感じたときは報告しましょう。
現在の障害発生報告

まとめ
ダウンディテクターの使い方や使用用途について、いかがでしたか?
「TwitterやLINEがうまく繋がらない」「ゲームの通信がうまくいかない」といった問題を感じたときはダウンディテクターを確認してみましょう。