Windows10でスピーカーから音が出ない

Windows10のパソコンで音楽や動画を再生した時に、何故か音が出ない現象に遭遇したことはありませんか?スピーカーから音が出ないと音楽や動画の視聴が満足に行えなくなってしまうので困ってしまいます。
「前回起動時には音声が出てたのに今回の起動で突然音が出なくなった」というケースもあると思います。更に厄介なことに、スピーカーからは音が出ないのにも関わらずイヤホンは出るというパターンもあり、どうやって改善すればいいのか分からなくなってしまいますよね。
そこでこの記事では、Windows10のパソコンで突然スピーカーから音が出なくなった場合の対処法をご紹介していきます。
Windows10でスピーカーから音が出ない場合の対処法
パソコンとスピーカーの接続を確認してみる
音が出ない場合にありがちなのが、パソコンとスピーカーを繋ぐケーブルが抜けたり断線しているといった物理的なトラブルです。
まずはケーブルが抜けていないかどうかを確認してみて、抜けていないのであれば他のスピーカー・ヘッドホンを接続してみるなどして元々接続しているスピーカーが断線していないかどうか確認してみましょう。

また、イヤホン・ヘッドホンを差しっぱなしにしているためにスピーカーから音がでないといったケースも結構ありがちです。
日常的にイヤホンやヘッドホンをパソコンに接続している場合は、接続していないかどうか確認しておきましょう。
音量設定を確認してみる

タスクバーのスピーカーアイコンをクリックして、音量が通常通りに設定されているかどうか確かめましょう。

サウンドカードが1枚しかない・オンボード環境であっても、ディスプレイをHDMIケーブルで接続している場合にはディスプレイも再生デバイスとして認識されてしまうことがあります。普段使っている再生デバイスを選択し直してみましょう。

音量ミキサーは、アプリケーションごとに音量を設定することができます。音が出ないアプリケーションの音量設定を確認してみましょう。
アプリケーションの音量を確認してみる
ミュージックプレイヤーやDVDプレイヤーなど、音が出ないアプリケーションの音量を確認してみましょう。

この場合はアプリケーションの音量を上げて、アプリケーションから音声が出るかどうかを確かめてみましょう。
イヤホン・ヘッドホンからは音が出ている場合
スピーカーからは音が出ないが、イヤホン・ヘッドホンから音が出ている場合はサウンド設定を確認してみましょう。


もし既定のデバイスでない場合は、スピーカーを右クリックして「既定のデバイスとして設定」をクリックすることでスピーカーから音声再生が行われるようになります。
パソコンを再起動してみる

Windowsでの音声再生はシステムに依存している部分もあるため、システムに何らかのトラブルが発生しているために音が出ない可能性が考えられます。
その場合は、一度パソコンを再起動してみましょう。
サウンドドライバに問題が発生していないか確かめてみる
パソコンで外部機器を接続するためには「ドライバ」と呼ばれるプログラムが必要で、スピーカーなどから音を出すのもこのドライバがなければ行えません。サウンドドライバが正常に動作しているかどうか確認してみましょう。






デフォルトでインストールされているドライバの場合は、アンインストール後にパソコンを再起動すると、再起動後に自動的にドライバのインストールが行われます。
音声再生に関わるアプリケーションをアンインストールしてみる

Windows上で使うことのできるフリーソフトやシェアウェアの中には、音声を調整することのできるソフトもあります。また、それに伴って専用のドライバをインストールするものもあるのですが、これらのソフトウェアやドライバが原因で音が出ない状態になっている場合もあります。
この場合は、導入したソフトウェア・ドライバをアンインストールしてみましょう。
システムを復元してみる
前回のパソコン起動時には音が出ていたのに、今回突然音が出なくなったという場合はシステムに問題がある可能性があるため、システムの復元を行い正常に音が出ていた期間までシステムを巻き戻してみましょう。





システムの復元プログラムが開くので、復元ポイントを選択して手順を進めることで復元ポイントまでシステムの状態を巻き戻すことができます。
システムの復元については下記の記事でまとめていますので、参考にしてみて下さい。