文章校正や誤字脱字のチェックをしたい
最近副業としても注目されているブログや、自分が書いた小説などをアップできるサイトなど「文章を発信する機会」が増えています。
そこで基本的で重要なのが「誤字脱字チェック」「文章校正」です。

自分で書いた文章のチェックは見逃しやすいですし、長文の場合にはチェックするだけでも大変です。
そんな大変な作業をサポートしてくれるのが「誤字脱字や文章校正をしてくれるツール・サイト」です。このツールやサイトを使用すれば、すぐに文章校正を行える便利なものです。
仕事での資料のためであったり、サイト運営、ライター、小説家など、他様々なシチューえーしょんでの文章を作成時におすすめのツールですよ。
今回は、おすすめの「誤字脱字や文章校正のツール・サイト」を7選に絞ってご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
文章校正や誤字脱字のチェックでおすすめのツール・サイト7選

早速おすすめのツール・サイトをご紹介していきます。
ぜひ様々な場面で活躍させてくださいね。
日本語校正サポート

「日本語校正サポート」は設定が細かく行えて、日本語の文章校正を添削してくれるサイトです。
誤字脱字だけではなく、適切な文章表現がされているかもチェックすることができるのが「日本語校正サポート」です。
使い方はシンプルですが、設定を細かく行うことができるため、自由度の高い添削ルールでチェックすることが可能です。
使い方

直接入力でもコピペでも可能ですが、直接入力時にはローマ字で表示されます。
そして「日本語チェック」をクリックします。
細かい設定を変更する場合、画面左下の「設定をカスタマイズする」をクリックします。すると設定項目が一覧で表示されます。

日本語校正サポート
- 最大1万字
- 文字数のカウントも大文字/小文字で変更できる
- 直接入力時にはローマ字で表示される
Enno

「Enno」は文章のどの部分に誤りがあるのかを、分かりやすく結果表示してくれます。
文章の誤字脱字だけではなく、プログラミング言語やHTMLの校正も行えるのが「Enno」です。
サイト運営を行っている場合には、非常に心強い味方となってくれるツールですね。簡単に使えますが、文章作成のかゆい所に手が届くツールになっています。
使い方

TOPページ下側の文章入力枠に、チェックしたい文章を入力します。
「タイポ/変換ミス/誤字脱字エラーをチェックする」をクリックします。

確認し「OK」をクリックします。

結果が表示されます。
誤字脱字などは、分かりやすく添削されます。
Enno
- ブックマークレットに登録してWEBページから簡単に使える
- プログラミング言語、HTMLも使える
- 末尾のスペースチェックもできる
小説形態素解析CGI(β)

「小説形態素解析CGI(β)」は文字通り小説向けのチェックツールです。
最大2万5千字(50KB)もの文章量を、一度にチェックできるのも魅力です。
文章の誤字脱字などのチェックだけではなく、文章の分析などについてもチェックできる優れものです。
主に小説用ですが、自分の文章を客観的に解析したい時にも便利なツールです。
使い方

そして「Enter」をクリックします。

基本的な情報、かな:カナ:漢字の割合などが細かく表示されます。


小説形態素解析CGI(β)
- 最大2万5千字(50KB)
- 漢字とひらがなの比率がわかる
- 体言止めが使われているかなどもわかる
so-zou.jp 文章校正ツール

「so-zou.jp 文章校正ツール」はWEBページごと読み込むことができるのがポイントです。
分かりやすい文章への言い換えも表示してくれます。
最大1万字を同時にチェックすることができ、コピペでも使えますがWebページごとチェックできるのが良い点です。
また文章校正の他にも「エンコード/デコード」「全角半角変換」「タブ→スペース変換」「HTML変換」など、多彩な機能もあります。
使い方

そして「検査」をクリックします。
少し待つと自動で結果が表示されます。

Webサイトから読み込む場合

そして「読み込んで検査」をクリックします。

問題がある場合には、このようにチェックしてくれます。
so-zou.jp 文章校正ツール
- 最大1万字
- Webページを読み込み、チェックできる
- 分かりやすい文章にするための言い換えが表示される
プレスリリース校正ツール

「プレスリリース校正ツール」はシンプルな使い心地で、文章を分かりやすく添削してくれます。
シンプルな使い心地が魅力の「プレスリリース校正ツール」です。コピペして、クリックするだけですが、表記・表現の間違いなどをチェックしてくれます。
分かりにくい文章に関してもチェックすることができますよ。
使い方

そして「校正チェック」をクリックします。
すると、右側枠内に表示されます。
プレスリリース校正ツール
- シンプルな使い心地
- 不適切な表現をチェックできる
- より良くするための指摘をしてくれる
無料コピペチェックツール
![無料コピペチェックツール[CopyContentDetector]](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/031/861/original.jpg?1556435485)
無料コピペチェックツール[CopyContentDetector]はコピペのチェックを行えるツールで、重複を確認できますよ。
サイト運営をする時に文章のコピペチェックも、品質管理をするのに重要なポイントとなります。そこでポイントとなるのがコピペチェックです。
誤字脱字チェックはできませんが「無料コピペチェックツール」では、無料版でも4千字までしっかりチェックができますよ。
使い方

そして「チェックする」をクリックします。

そしてページをリロードします。

詳細表示をクリックすると、類似文章があるページをまとめて表示してくれます。
無料コピペチェックツール
- 無料版は最大4千字
- コピペのチェックができる
- 類似文章のあるページを表示してくれる
コピペチェックツール こぴらん

「コピペチェックツール こぴらん」は簡単にコピペチェックが行えるのが「こぴらん」です。
ブックマークレットに登録することで、ページ上で文章を選択するだけでチェックできるのもポイントです。
誤字脱字チェックはできませんが、チェックした文章に類似するページが無いか確認することができますよ。
使い方

そして「チェック」をクリックします。
すると、自動で結果を表示してくれます。
コピペチェックツール こぴらん
- 最大4千字
- ブックマークレット登録で簡単にチェックできる
- 文をコンマで区切ることができる