Gmailでフォルダ分けはできる?
Gmailを仕事で使っているユーザーの方も多いと思います。しかし、どんどんメールが送られてくると、あの受信したメールはどこにやったかな・・・と分からなくなり、探すのも一苦労です。
そんな時に使いたい機能が自動でフォルダ分けしてくれる機能です。そんな機能Gmailにあったかな?というユーザーの方もいらっしゃると思いますが、ラベルという機能が自動でフォルダ分けをしてくれます。

ラベルとは、Gmail独自の機能です。1通のメールに複数のラベルが付けれたり、ドメインごとの振り分けもできます。
今回はラベルを使いGmailでフォルダ分けして自動振り分けをする方法をご紹介します。
Gmailでフォルダ分けして自動振り分けする方法
それではGmailでフォルダ分けして自動振り分けする方法を解説します。
今回は細かく自動振り分けするために「Apple」という親フォルダと、カテゴリ分けがしたいユーザーの方の為に「お知らせ」という子フォルダを作ります。

振り分けたいメールを開き、右上の点が縦に並んでいる部分をクリックします。


ちなみに同じドメインをまとめてフォルダ分けしたい場合は、「*@google.com」と入力してください。ドメインとはどこの部分の事?というユーザーの方の為に解説すると@から後ろの部分のことです。


「新しいラベル名を入力してください」の所に親フォルダの名前を入力します。入力が終わったら「作成」をクリックしてください。


後から子フォルダを追加したい時も「次のラベルの下位にネスト」にチェックを入れ親フォルダを選択すればどんどん追加できます。

これで自動振り分けの設定ができました。
まとめ
Gmailでフォルダ分けして自動振り分けをする方法をご紹介しました。メールをカテゴリ分けすることでメールを探す手間が省け、仕事効率も上がります。

また作ったフォルダは後からフォルダ名などの編集できるので、自分の使いやすいように編集してください。
フォルダ分けは簡単にできるので、ぜひお試しください。