iPhoneで高温注意と表示される問題
夏場に車内にiPhoneをうっかり忘れ、iPhoneを使おうと思い画面を見て見ると高温注意と表示され使えないというケースがあります。
これはiPhoneがオーバーヒート状態になっているという意味で表示されます。

iPhoneには正常に動作ができiPhoneが劣化しない、耐熱温度があります。通常であれば0~35度ですが暑い場所、寒い場所に持ち込む場合でもマイナス20度~45度までは少しの間であれば劣化しません。
しかしiPhoneが耐熱温度を越えた時、高温注意と画面に表示されます。このメッセージは高温が原因でiPhoneが故障する可能性があるというメッセージです。

iPhoneは防水機能などを考慮し、非常に密閉性が高い作りになっています。その為、熱を受けると上手く発散することができず、発熱をしてしまいます。
高温注意と表示されるケースとして
- 直射日光に長時間あてていた
- グラフィック系のゲームを長時間していた
- 夏場の車内に長時間放置していた
というケースがあります。涼しい場所でもグラフィック系のゲームを長時間していると発熱します。iPhoneは熱くないし、短時間であれば夏場の車内でも大丈夫・・・と油断をしてしまいそうですが、夏場の車内の温度は70~90℃になることもあり、そんなところに何度もiPhoneを放置しているとiPhoneが故障する原因になります。

また、高温注意と表示されるとiPhoneの機能はほとんど使えなくなります。アプリや通常の電話、メールなども使えません。緊急電話のみ使えるケースもありますが、使えないケースもあります。
iPhoneで高温注意と表示された場合、どう対処したらいいの?というユーザーの方の為に今回は、iPhoneで高温注意と表示された場合の対処法7選を紹介します。
iPhoneで高温注意と表示された場合の対処法7選
iPhoneで高温注意と表示された場合の対処法7選を紹介します。
1.電源を切る
まずはiPhoneの電源を切ってください。この時、iPhone自体が熱くなっている可能性があります。火傷などをしない様にハンカチなどで包んで電源を消してください。
通常通りの方法で電源を切ってください。

また、高温注意と表示された時に充電をすると、更にiPhoneの温度を上昇させることになりとても危険です。充電はiPhoneの温度が下がってから行うようにしましょう。
2.涼しい場所に置く

高温注意と表示されたら直射日光があたらない涼しい場所においてください。その時にもいくつか注意点があります。
まずバッグなどに入れない事です。バックやポケットに入れておくと、熱が下がりにくくなります。また、木やガラスのテーブルも熱が移りやすい素材なので、その上に高温のiPhoneを置くと熱が下がりにくいので注意してください。
できればひんやりとした石でできた台やステンレスの台においた方が早く熱が下がります。

涼しい所と聞いて冷凍庫にいれておけばいいのでは!?と思い浮かべるユーザーの方もいらっしゃると思いますがこちらはNGです。
理由は結露です。iPhoneを冷凍庫で急激に冷やすことで結露がiPhoneの内部に発生し、iPhoneが故障してしまう可能性があるからです。同じ理由から冷蔵庫もやめておいてください。
また氷水へ浸すという行為をするユーザーもいらっしゃるようですが、確かに防水効果があるiPhoneの機種も増えてきたものの、故障する可能性は0ではありません。

また、冷凍庫同様に結露がiPhone内部に発生しiPhoneが壊れてしまう可能性も考えられます。時間はかかりますが、涼しい場所において徐々に冷やしていってください。
3.冷風を当てる
少しでもiPhoneを正常に戻したい場合、冷風に当てるのが効果的です。

例えば車内でiPhoneが高温注意と表示された場合、車のクーラーの冷風があたる場所においておけば早くiPhoneを冷ますことができます。
また最近では、小型の扇風機を持ち歩いているユーザーの方もいらっしゃると思います。小型の扇風機でもiPhoneに風を当てることで通常より早く高温注意の表示が消えます。
4.iPhoneのケースを外す
多くのユーザーはiPhoneをケースに入れていると思います。iPhoneをケースに入れる事でiPhoneに傷を付ける、故障させるリスクは減りますが通気性が悪く、熱がこもりやすいというデメリットもあります。

iPhoneが高温注意と表示されたらケースを外し、熱がこもらない様に対処をしてください。
またケースの色もiPhoneを高温にさせない重要なポイントです。例えば黒の場合は光を集めやすく逃しにくいという性質があります。冬服を選ぶとき、この性質をポイントにして選んでいるユーザーの方もいらっしゃると思います。
この性質により、iPhoneに熱を与えてしまうためiPhoneのケースとしてあまりおすすめできる色ではありません。

夏場のiPhoneに熱がこもらない様にするためにおすすめするケースの色は白やパステルなどの淡い色です。
また、レーザー素材よりもメッシュ素材の方が通気性がいいので熱がこもりません。最近では通気性がいいiPhoneケースもたくさん販売されているので、気になるユーザーの方はぜひチェックをしてみてください。
5.バッテリーを交換する
大体のケースは上記した方法で解決すると思いますが、中にはiPhoneに高温注意のメッセージが表示されたまま消えない・・・というケースもあります。
その場合はバッテリーの寿命の可能性が考えられます。バッテリー交換をする事で改善されるケースもあります。
6.iPhoneが故障した
高温注意のメッセージが表示されたまま消えないというケースでもう1つ考えられるケースがiPhoneの故障です。

高温状態でiPhoneを放置したことでiPhoneの内部がダメージを受け故障した可能性が考えられます。
この場合は近くのAppleの店舗やiPhoneを修理してくれる店舗にiPhoneを持っていき、修理の依頼をしてください。