SoundEngine Freeとは?

SoundEngine Free(サウンドエンジンフリー)とは、waveファイルから音声の一部を切り取ったりエフェクトをかけるなどの編集を行えるフリーの音声編集ソフトウェアです。
SoundEngine Freeを使えば、録音した音声に入り込んだノイズをカットしたり、無音部分の削除、音が小さい箇所の増幅などさまざまな編集が可能です。
SoundEngine Freeの導入方法
SoundEngine Freeは窓の社から入手しましょう。
公式サイトからも入手できますが、ダウンロードリンクが壊れている可能性があります。そもそものダウンロードリンクがどこにあるか見つけられない可能性も高いので、ダウンロードには窓の杜を使用することをお勧めします。
![[窓の杜からダウンロード]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/057/505/original.png?1595349797)
しばらく待つとSoundEngine Freeのインストーラがダウンロードされるので、クリックして起動します。
![セットアップウィザードの[次へ]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/057/506/original.png?1595349799)


インストール完了後、E.STARTというソフトウェアのインストールを勧められますが、インストールする必要はありません。
![[E.STARTアプリをインストールする]のチェックを外して[はい]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/057/509/original.png?1595349804)


この記事での解説はノーマルモードを前提に解説しています。
SoundEngine Freeの使い方
ここからはSoundEngine Freeの使い方を解説していきます。
ファイルを開く
![SoundEngine Freeで左上の[開く]ボタンをクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/057/512/original.png?1595349811)

カット
音声はカットするのはとても簡単です。


無音部分の削除にとても役立つほか、ショートカットキーで簡単に削除できるのでぜひ覚えておきましょう。
エコーを掛ける

![上部メニューの[空間]->[ディレイ(エコー)]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/057/517/original.png?1595349821)

左下の[プレビュー]を押してどのようにエコーがかかってるのか確かめてみてください。

プレビューしながら操作できるので、納得のいくエコーがかかるまで操作すると良いでしょう。ほかのエフェクトも同様の手順でかけることが可能です。
MP3ファイルはWAVEファイルに変換してから読み込むこと
SoundEngine Freeが対応している音声ファイル形式はWAVE・OGGのみです。MP3形式は有料版のProバージョンじゃないと読み込むことができないので注意してください。
FreeバージョンでMP3形式のファイルを扱いたい場合はエンコーダーソフトでWAVE形式に変換してから読み込ませるようにしてください。