Vysorとは?

かつてはGoogle Chromeの拡張機能として提供されていましたが、アプリ版が提供されるようになりました。導入も簡単に行えるので、大画面でスマホの操作を行いたいという方におすすめですよ。この記事では、Vysorの導入方法と使い方をご紹介していきます。
Vysorの導入方法



これでVysorの導入は完了です。続いてスマホ側でUSBデバッグを行えるように設定します。Androidスマホの場合は開発者向けオプションを有効にしなければならないのですが、開発者向けオプションはデフォルトでは表示されていません。下記リンク先の記事を参考にして、開発者向けオプションを有効にしましょう。

Vysorの使い方



- [Take Screenshot]:スマホ画面のスクリーンショットを撮影できます。無料版でも使用可能です。
- [Record Screen]:有料版であるPro版で使用できる機能で、スマホ画面の録画が行えます。
- [Toggle Audio]:有料版であるPro版で使用できる機能で、音声を再生することができます。
- [Full Screen]:画面サイズをフルスクリーンにすることができます。
- [Wireless Mode]:ワイヤレスでスマホとパソコンを接続します。
- [Rotate Screen]:画面を回転して向きを変更します。
- [Screen On/Off]:スマホ画面の点灯・消灯を切り替えます。
- [Copy Logcat]:ログを出力します。
- [Settings]:設定画面を開き、各種設定を変更することができます。