エフェクトを使ってサウンドを思い通りに調整したい

Audacityには様々なエフェクトが用意されていて、使いこなすことができれば音楽などを自由自在に編集できるようになります。
ですが、どのエフェクトがどのような効果を持ってるのか初めての方だとわかりづらく、知識がない状態だとがむしゃらに試行錯誤するしか有りません。コンプレッサーやイコライザー・リバーブなどの言葉を聞いたことはあってもそれぞれどういう役割なのかよくわかっていないと思います。
詳しくは後ほど順番で解説していますが、
- イコライザーが音の周波数域を調整するエフェクト
- コンプレッサーが大きな音だけを小さくするエフェクト
- リバーブは音に残響を加えるエフェクト
ここではそれぞれのエフェクトを使ってサウンド思い通りに調整する方法を解説していますので、手持ちのサウンドファイルを用いて色々試してみてください。
Audacityのコンプレッサーの設定方法
コンプレッサーはミックスで欠かせないエフェクトのひとつです。コンプレッサーなしでサウンドを上手にミックスすることはほとんど不可能でしょう。
コンプレッサーとは、ある一定の音量を超えた音を小さくするエフェクトのことで、音の大小の差を埋めるために使用します。例えばインスト音源と別撮りのボーカル音源をミックスする際ほぼ必ず音の大きさに差異が発生しますが、それをコンプレッサーを使って調整します。
コンプレッサーの使い方

![メニューの[エフェクト]->[コンプレッサー]を選択](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/060/531/original.png?1600936438)

各設定項目の解説は後述の「各種設定」を参考にしてください。
各種設定
コンプレッサーの設定ができるということは分かってもどれをどのように設定すればいいかわからないはずですので、それぞれの設定について解説します。
Threshold(閾値)

あまりにも音量差が激しいときはデシベル数を下げることで音量バランスが保たれやすくなります。
Noise Floor(ノイズフロア)

通常、ノイズのデシベル数はかなり低いため、一定デシベル数の音をカットすることでノイズを抑えることができます。
設定のデシベル数を上げすぎるとノイズ以外の音も消してしまう可能性があるので、設定する際はプレビューしながら細かく調整するようにしましょう。
Ratio(レシオ)

デフォルトでは「スレッショルド(閾値)以上の音は2分の1にする」という設定になっています。
大きな音のボリュームを2分の1にしても音量バランスの取れないという場合は圧縮率を上げてみましょう。
Attack Time(アタックタイム)・Release Time(リリースタイム)

コンプレッサーの条件を満たした音は小さくなるわけですが、一気に小さくすると再生時に違和感をおぼえることになります。そういう時にアタックタイムとリリースタイムを設定してフェードをかけることで違和感なくボリュームバランスを整えることができます。
Audacityのイコライザの設定方法
イコライザは音の周波数レベルを調整するための機能です。
高い音や低い音を強調させたり、反対にカットして聴こえなくする事ができるエフェクトです。イコライザーは歌ってみた動画などで収録されたボーカル音源に役立ちます。
人の声は周波数が高いため、ノイズとなる低周波数の音をカットしてボーカル強調させることでクリアなボーカル音源が仕上がります。
![[エフェクト]->[Filter Curve EQ...]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/060/537/original.png?1600936455)
使用しているAudacityによっては[イコライザー(EQ)]とかかれていることがありますが、どちらも同じです。


Audacityのリバーブの設定方法
リバーブとは音に残響音がするエフェクトと冒頭に紹介しましたが、主にボーカルをミックスする際に使用します。
エコーとよく混同されますが、エコーは何度も繰り返す山彦・リバーブはコンサート会場などで反響してくる音と思っておくといいでしょう。
![メニューの[エフェクト]->[リバーブ]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/060/540/original.png?1600936461)

各種設定
プレビュー機能があるので一つ一つ試してどのように変化するのか試行錯誤するのが手っ取り早いですが、それぞれの意味を知っていた方が効率的なので一つ一つ見ていきましょう。
ルームサイズ
残響させる空間のサイズです。大きくすればするほどコンサート会場など大きな部屋・空間で残響しているように聴こえ、小さくするとあまり残響しない小部屋で残響するかのようなエフェクトを掛けられます。
プリディレイ
プリディレイはリバーブがかかり始めるまでの時間です。高くしすぎるとお風呂に入っているような強いリバーブがかかりやすくなります。
残響
最もシンプルな設定項目です。数値はあれば上げるほど強く残響し、下げるとあまり残響しなくなります。リバーブ全体に影響する音を伸ばす設定であるため、まずはこちらの設定を色々試してみることをおすすめします。
ダンピング
ダンピングは音が反響する長さです。値を小さくすると音が長く反響するようになり、値を大きくすると反響した音がすぐに消えるようになります。
値を大きくしすぎると反響した音が急に消えるようになって違和感を感じることがあるため、プレビューしながら細かく調整しましょう。
トーン(Low・High)
トーンは、どの音を響かせるのかを設定する項目です。
トーンLowは低音・トーンHighは高音になっており、高音をあまり残響させたくない場合はトーンHighのパラメータを小さくします。
ウェットゲイン
反響した音の大きさです。小さくすればするほど反響して残った残響の音の大きさは小さくなります。
ドライゲイン
ドライゲインは反響元の音の大きさの設定です。ドライゲインの値を小さくすると元の音が小さくなるため、反響音の方が大きく残響して聴こえるようになります。
ステレオ幅
値が大きいと左右の音が混ざり合って反響するようになります。パン振りされている音源は左からしか聴こえない・右からしか聴こえない音がありますが、ステレオ幅の数値を上げると左からしか聴こえない音が反響して右からも聞こえるようになります。
ステレオ幅の数値が0だとそれぞれ独立して反響します。また、パン振りされている前提の設定であるため、モノラル音源では設定しても意味がないので注意してください。