アクセス権がついた共有フォルダを設定したい
Windows10でアクセス権が付いた共有フォルダを設定したいと思ったことはありませんか?ユーザーアカウントごとにアクセス権を付与することで、アクセス権のあるユーザーのみが共有フォルダにアクセスすることが可能となります。また、それ以外のユーザーを拒否することも可能ですよ。
Windows10でアクセス権がついた共有フォルダを設定する方法
アクセス権がついた共有フォルダを作成する方法
それでは、アクセス権がついた共有フォルダを作成する方法を説明します。まずは共有フォルダにしたいフォルダを作成してから右クリックして、メニューの「プロパティ」をクリックしましょう。
フォルダのプロパティが表示されるので、「共有」タブを開いて「ネットワークのファイルとフォルダーの共有」項目の「共有」をクリックしましょう。
「詳細な共有」が表示されるので、「このフォルダーを共有する」のチェックボックスをオンにします。続いて「アクセス許可」をクリックしましょう。
アクセス許可のウィンドウが表示されるので、まずは「グループ名またはユーザー名」一覧にある「Everyone」を選択して「削除」をクリックして削除しましょう。続いて「追加」をクリックします。
ユーザーまたはグループの選択ウィンドウが開くので、「詳細設定」をクリックしましょう。
詳細設定画面で、「検索」をクリックすると検索結果にユーザー一覧が表示されます。ログイン中のユーザーを選択して「OK」をクリックしましょう。
「選択するオブジェクト名を入力してください」に選択したユーザー名が表示されているのを確認したら「OK」をクリックしましょう。
アクセス許可画面でユーザー名を選択したら、「フルコントロール」の「許可」チェックボックスをオンにします。あとは「OK」をクリックしましょう。詳細な共有ウィンドウに戻ったら「OK」をクリックします。
続いて、「セキュリティ」タブを開いて「編集」をクリックしましょう。
アクセス許可ウィンドウが表示されるので「追加」をクリックします。もし「Everyone」がユーザー一覧にあったら、選択して「削除」をクリックして削除しましょう。
ユーザーまたはグループの選択ウィンドウが開くので、「詳細設定」をクリックしましょう。先程と同様に「検索」からログインしているユーザーを選択して「OK」をクリックして、この画面に戻ったら「OK」をクリックします。
アクセス許可画面でユーザー名を選択したら、「フルコントロール」の「許可」チェックボックスをオンにします。あとは「OK」をクリックしましょう。あとはフォルダのプロパティに戻るので「閉じる」をクリックすれば、共有フォルダの設定は完了です。共有フォルダのネットワークパスは、プロパティの「共有」タブに表示されています。このネットワークパスを控えておきましょう。
アクセス権がついた共有フォルダにアクセスする方法
アクセス権がついた共有フォルダにアクセスするために必要なのは、登録したユーザーアカウント名とパスワードです。(Microsoftアカウントでログインしている場合はMicrosoftアカウントのユーザー名とパスワード)
デスクトップ画面左下のスタートボタンをクリックしてスタートメニューを開き、「すべてのアプリ」から「Windowsシステムツール」フォルダを展開して「コントロールパネル」をクリックしましょう。
コントロールパネルが表示されたら、「ユーザーアカウント」をクリックしましょう。
ユーザーアカウントの項目一覧から「資格取得マネージャー」をクリックしましょう。
資格情報の管理画面が表示されるので、「Windows資格情報」を選択してから「Windows資格情報の追加」をクリックしましょう。
「Webサイトまたはネットワークの場所のアドレスと、資格情報を入力します」の画面が表示されるので、「インターネットまたはネットワークのアドレス」にネットワークパス・「ユーザー名」と「パスワード」にユーザー名とパスワードを入力して「OK」をクリックしましょう。これで資格情報が設定されるので、あとはデスクトップ画面で「Windowsキー+Rキー」の同時押しで「ファイル名を指定して実行」を呼び出し、ネットワークパスを入力して「OK」をクリックすれば共有フォルダにアクセスできますよ。