Gmailのスレッド表示

Gmailのスレッド表示とは、件名の同じメールをチャットのようにグループ化してツリー表示にしてまとめる機能です。
これによって、特定の相手とのメールのやりとりが分かりやすくなるためスムーズに応対しやすくなっています。
しかし人によってはこのスレッド表示を解除したいと思う方もいます。今回はスレッド表示の解除の仕方をご紹介します。
スレッド表示のメリット
スレッド表示させることで、複数の人とメールのやり取りをしている場合でもメールがツリー表示で整理されるため「Aさんのスレッド」「Bさんのスレッド」のように表示されるため、メールの受信日時でごちゃ混ぜになることがないため対応しやすくなります。
スレッド表示のデメリット
メールをスレッド化すると、普通ではfromを表示している部分が省略されるためもしスパムやウイルスが紛れ込んで不明な宛先を括り付けられても分かりづらくなってしまいます。
また、人によってはメールをスレッド化するよりもまとめて時系列で追いたいという場合もあるため、スレッド表示がネックになる場合があります。
Gmailのスレッド表示を解除する方法
PC版Gmailとスマホ版Gmailで分けてスレッド表示を解除する方法をご紹介します。
PC版でスレッド表示を解除する方法

Gmailのホーム画面右上にある歯車のボタンをクリックし、メニューの「設定」をクリックします。

設定メニューが表示されるので、「全般」タブにある「スレッド表示」の項目をスクロールして表示させましょう。
(同じトピックのメールをグループ化するか)と書かれている通り、この項目でトピックの同じメールをまとめる設定が行われています。
「スレッド表示OFF」のボタンをクリックしてから、画面最下部までスクロールして「変更を保存」ボタンをクリックしましょう。

受信トレイに戻ると、ツリー表示でまとめられていたメールが分割されていることが確認できますね。
スマホアプリ版ではスレッド表示を解除できない?

スマホアプリ版のGmailの設定メニューから「全般設定」をタップすると、設定項目の中に「スレッド表示」があります。
これをオフにすることでスマホでもツリー表示になっているメールを分離することはできるのでしょうか?

結果は「スレッド表示のまま」でした。2018年現在、スマホアプリ版で「スレッド表示」をオフにしても、適用されるのはPCブラウザ版のみとなっています。
スマホアプリ版でメールを分けるには、しばらく我慢しなければならないようです。
まとめ
Gmailのスレッド表示を解除する方法!いかがでしたでしょうか。
便利なスレッド表示ですが、人によっては従来の表示スタイルのほうが良いという方もいると思います。その場合はこの記事を参考にして、スレッド表示を解除してみてくださいね。ただし、スマホアプリ版ではスレッド表示を解除できない点には注意しましょう。