昨年は仮想通貨が一気に流行し、様々なコインが登場したり、マイニングを始める方も増えた時期でした。

一方で仮想通貨の採掘のマイニングにあたっては、ブラウザから採掘するという手法があります。
ブラウザ上で動作するJavaScriptを利用してWEBページにアクセスしたユーザーのPCやスマホを利用して、採掘するという方法です。
この方法が良いのか、悪いのかは置いておいて、結果的にはユーザーのPCやスマホのCPUが使われるため、スマホの動作が遅くなったり不便を被る可能性があります。
Chrome・Firefoxのアドオン「No Coin」
ChromeやFirefoxのアドオンの「No Coin」はこうしたアクセスすると、採掘されるサイトで採掘用のスクリプトをブロックする機能を持っています。
No Coinのアドオンは以下のリンクからインストールすることが出来ます。
この記事では、Chrome・Firefoxで利用できるNo Coinのアドオンの使い方についてご紹介していきます。
「No Coin」の使い方
ChromeとFirefoxでNo Coinの使い方はほとんど同じです。ここではChromeでのNo Coinの使い方をご紹介していきます。

こちらをクリックすると、No Coinの設定画面が表示されます。

採掘用のスクリプトをブロックした場合はアイコンの表示がブロック中の表示に切り替わります。
ホワイトリスト
No Coinではスクリプトをブロックしないドメインを設定できます。このスクリプトをブロックしないサイト群をホワイトリストを呼びます。
例えば普段他のサイトを閲覧している時はスクリプトをブロックするが、自分のサイトの場合はNo Coinを無効にしてスクリプトを許可するといった場合に使えます。

他にも選択肢としては「30分」「恒久的に」などを設定できます。
ホワイトリスト登録


No Coinを停止する

