FireShotとは?

皆様は、FireShotという拡張機能をご存知でしょうか?FireShot(ファイヤーショット)とはGoogle Chromeの拡張機能で、閲覧中のWebページの全体を画面キャプチャしてスクリーンショットを撮ることができます。
Webページの全体だけでなく、ウィンドウに表示している部分や範囲選択しての画面キャプチャも行える、非常に便利なアドオンです。
そこでこの記事では、FireShotの使い方をご紹介していきます。
FireShotの拡張機能(アドオン)のインストール
まずは、FireShotをお使いのGoogle Chromeにインストールしましょう。



FireShotの使い方
それでは、FireShotの使い方を説明します。
オプション設定を行う

FireShotの拡張機能アイコンをクリックして表示されるメニューの「オプション」をクリックします。

「保存方法をカスタマイズ」項目では、ダイアログの非表示や保存後にダウンロードしたファイルの表示、保存後にタブを閉じるなどの動作を選択できます。
「デフォルト出力フォルダ」でフォルダパスを入力すると、保存したファイルの出力先を変更できます。
設定の変更が完了したら、画面を下にスクロールして「適用」ボタンをクリックすることで設定が適用されます。
Webページ全体をキャプチャする


このメニューからは「画像として保存」「PDFとして保存」「Email送信」「クリップボードにコピー」「印刷」が行えます。
「画像として保存」をクリックすると保存ダイアログが表示されます。フォルダを選択して「保存」をクリックすることで、スクリーンショットをダウンロードして保存することができますよ。
表示している部分をキャプチャする

特定の選択範囲をキャプチャする

拡張機能ボタンをクリックしてメニューの「選択範囲をキャプチャ」をクリックします。

FireShotのQ&A
保存先の変更はできる?
FireShotのデフォルト設定では、スクリーンショットをダウンロードする時に保存ダイアログが表示されるので、手動で保存先を変更することが可能です。

FireShotの安全性は?

FireShotの安全性について気になる方もいらっしゃるかと思いますが、Chromeウェブストアでは安全ではない拡張機能は配布されないので安心してご利用いただけますよ。勿論アドウェアを入れられるといったこともないので大丈夫です。
FireShotで全ページ保存できない場合がある
FireShotで全ページが保存できないことがあったり、何故かFireShotが使えないページなども存在しています。
その場合は、FireShot以外の拡張機能を導入してスクリーンショットできるかどうか確かめてみましょう。
他のブラウザやスマホで使える?
FireShotは便利ですが、Google Chromeをメインのブラウザとして使っていない場合はスクリーンショットのためだけに一々起動するのは面倒ですよね。
もしお使いのブラウザがFirefoxであれば、そちらでもFireShotのアドオンが配布されていますのでぜひ導入してみましょう。下記リンク先のストアからFirefoxのアドオンを導入することができますよ。
スマホ版Chromeではアドオン機能がないため、FireShotを使うことができません。Googleはスマホ版Chromeの拡張機能をサポートする予定はないとの声明を出しており、今後も使用可能になることはなさそうです。
まとめ
画面キャプチャに便利な「FireShot」の使い方を紹介!【保存先/保存できない】、いかがでしたでしょうか。
Google Chromeの拡張機能「FireShot」を導入すると、Webページを丸ごと画面キャプチャしてスクリーンショットを保存することができますよ。もちろんウィンドウに表示されている部分のみのスクショや指定範囲のスクショを撮ることもできるので、使い勝手がとても良いです。
FireShotの使い方を記事内でご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。