Firefoxでキャッシュクリア(キャッシュを削除)する方法

ブラウザには、キャッシュという機能があります。キャッシュとは、閲覧したサイトの各種データを一時ファイルとして保存して、次の閲覧時にその一時ファイルを読み込むことで素早く表示させることのできる機能です。
もちろんFirefoxにも、キャッシュ機能は搭載されています。
便利なキャッシュ機能ですが、このキャッシュが溜まりすぎるとページを素早く表示させるどころか表示が遅くなる・ブラウザの動作が重くなってしまう・ページが更新されているのにキャッシュのデータを読み込んでしまい正常にページが表示されない、といったデメリットが発生することがあります。
もしこれらの症状が発生してしまう場合は、キャッシュクリアを行いキャッシュを削除しましょう。



「ウェブコンテンツのキャッシュ」のチェックボックスをオンにして、「消去」ボタンをクリックします。
※「Cookieとサイトデータ」ではサイトで使用している個人情報などを管理しています。そのためこちらを削除してしまうと、ウェブサービスを利用するのにデータ入力をやり直すことになります。「ウェブコンテンツのキャッシュ」がページキャッシュを管理しているほうなので、間違えないように気を付けましょう。

Firefoxで自動でキャッシュを削除する方法
毎回手動でキャッシュを削除するのが面倒だという場合には、Firefoxの終了時に自動でキャッシュを削除するように設定することも可能です。



「Firefoxの終了時に履歴を消去する」のチェックボックスをオンにしてから、右側に表示されている「設定」ボタンをクリックしましょう。

※「履歴の消去設定」のキャッシュ以外の項目はチェックを付けないほうが無難です。自動消去させたいという項目だけ、チェックボックスをオンにするようにしましょう。
Firefoxでキャッシュ・履歴を残さない方法はある?
Firefoxを使っていて、そもそもキャッシュ・履歴を残したくないというユーザーもいるかと思います。Firefoxでは、オプションからキャッシュを無効化して一切キャッシュを残さないように設定することも可能ですよ。



再起動後のFirefoxは、キャッシュや履歴を一切残さないようになります。キャッシュを無効化しているため、ページの読み込みがキャッシュを有効にしている場合に比べて遅くなってしまうことには注意してくださいね。