GmailにもあるiPhoneのプッシュ通知とは?
iPhoneのメールは何を利用していますか?フリーメールでラベルを使い、メールの振り分けができるなど機能が充実しているGmailを使っている方も多いと思います。
しかしiPhoneでGmailを使っていると1つ問題があります。それはプッシュ通知が表示されないという事です。
![](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/040/237/original.jpg?1569150233)
プッシュ通知とは、ロック画面や操作中の画面にメールやアプリから「新しいメールが届きました」などメッセージを表示してくれる機能です。わざわざアプリを開く必要がないのでとても便利です。
しかしiPhoneでメールをGmailに設定した場合、プッシュ通知が表示されないだけではなく自動受信の通知が遅いというデメリットもあります。
Androidはプッシュ通知の設定ができ、リアルで通知がくるのでAndroidからiPhoneに機種変更した人は不便だと感じたかもしれません。
![](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/040/238/original.jpg?1569150947)
iPhoneではGmailのプッシュ通知の設定できないの?なにかいい対処法はないの?というユーザーの方の為に今回はiPhoneにGmailのプッシュ通知が来なくなった原因と対処法について解説します。
iPhoneにGmailのプッシュ通知が来なくなった原因は?
そもそもiPhoneのiOSはプッシュ通知をオンにできません。
キャリアのメールアドレスやiCloudメールアドレスを使っている場合「プッシュ」「フェッチ」「手動」の3つの中から選ぶことができますが、Gmailでは「フェッチ」「手動」の2つのしか選べません。「プッシュ」「フェッチ」「手動」とはそれぞれどのように違うのか解説します。
![](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/040/236/original.jpg?1569149806)
次は「フェッチ」です。「フェッチ」はある程度の間隔でデーターを取得する設定です。リアルタイムでメールを取得してないので、メールに気づくまでに時間がかかりますが、データーを取得する間隔が長いとバッテリーの節約になるというメリットもあります。
最後は「手動」です。「手動」はメールアプリを起動させ確認する必要があります。「フェッチ」の設定を「手動」にすると同じようにメールアプリを起動させる必要があります。
かつて利用できた「Google Sync」
![](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/040/239/original.jpg?1569152682)
iPhoneでは過去に「Google Sync」というサービスがありました。「Google Sync」を使えばiPhoneでもGmailからプッシュ通知を受け取ることができましたが、残念ながら2013年に「Google Sync」のサービスは終了してしまいました。
iPhoneにGmailのプッシュ通知が来なくなった場合の対処法
iPhoneにGmailのプッシュ通知が来るように設定する方法はないの?という方、実はiPhoneでもGmailのプッシュ通知を来るように設定する方法はあります。下記で2つの方法について詳しく解説します。
1.Gmailアプリを利用する
1番おすすめの方法はGmailアプリを利用する方法です。Gmailアプリを利用すれば、リアルタイムでプッシュ通知がくるのでおすすめです。
![Apple StoreのGmailのアプリ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/040/240/original.jpg?1569154341)
Gmailのインストールが終わったら、使いたいメールアドレスのアカウントでログインします。これでGmailアプリの基本設定ができたので次はiPhone側の設定をします。
![iPhoneの「設定」を開き「通知」をタップ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/040/241/original.jpg?1569154910)
![「通知」が開いたら「Gmail」をタップ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/040/242/original.jpg?1569154959)
![「Gmail」が開いたら「通知を許可」をオン](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/040/243/original.jpg?1569155017)
すると通知の表示方法の選択や通知が届いたときに「サウンド」や「バッジ」のオン、オフの設定もできます。
Gmailアプリには他にもメリットがあります。まずは通知を送るメールが選べるというです。
![左上の3本線をタップします。するとメニューが表示されるので「設定」をタップ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/040/246/original.jpg?1569155889)
![1番上にメールアドレスが表示されるので、そこをタップ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/040/247/original.jpg?1569156025)
![アカウントの設定が開いたら「通知」をタップ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/040/248/original.jpg?1569156068)
![「通知」が開いたら通知がくるメールを選ぶ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/040/245/original.jpg?1569155815)
Gmailアプリは複数のGmailメールが登録でき、使い勝手もいいのでおすすめです。
2.iCloudのメールに転送する
Gmailのプッシュ通知が来ないのなら、プッシュ通知が来るメールアドレスに転送してプッシュ通知を表示させるという手もあります。そこで使うのがiCloudのメールアドレスです。
iCloudのメールアドレスの作成方法については下記の記事を参考にしてみて下さい。
転送方法のご紹介です。
![パソコンでGmailを開き、真ん中より少し上にある右側の歯車をクリックします。](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/040/249/original.jpg?1569158239)
![するとメニューが表示されるので「設定」をタップ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/040/250/original.jpg?1569158352)
![「設定」が開いたら上のメニューから「メール転送と POP/IMAP」をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/040/251/original.jpg?1569158401)
![「転送先アドレスを追加」をクリックして転送先にしたいメールアドレス](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/040/252/original.jpg?1569158510)
すると転送先のメールアドレスに確認コードが送られてきます。確認コードを入力して「確認」をクリックしてください。
![「転送」の「受信メールを○○に転送して~」の方にチェックを入れ「IMAP アクセス」の「IMAPを有効にする」にチェック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/040/253/original.jpg?1569159167)
後は1番下の「変更を保存」をクリックすればGmailが転送されプッシュ通知が表示されます。
しかしこの方法にはいくつか問題があります。まず1つ目は、キャリアメールの絵文字が文字化けしてしまうという問題点です。
絵文字ぐらい別に・・・というユーザーの方には特に問題ないと思います。もし気になるようならiCloudのメールアドレスを使うのではなく、Outlook.comのメールアドレスを使ってください。Outlook.comのメールアドレスを使えば絵文字も文字化けしません。
![](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/040/254/original.jpg?1569159524)
そしてもう1つの問題は、いざ使ってみると数分のタイムラグがあるという事です。問題点や設定の手間暇を考えると、アプリをインストールする方法の方がおすすめです。