AOMEI Partition Assistantのインストール手順

高機能なパーティション管理フリーソフト「AOMEI Partition Assistant」の インストール手順を解説していきます。
まずはAOMEI公式サイトにアクセスしましょう。
公式サイトにアクセスしたらいきなりクーポンが表示されますが、AOMEI Partition Assistantは無料版がありますので必要ありません。
![「AOMEI Partition Assistant Standard」の[ダウンロード]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/696/original.png?1593521268)

メールアドレスを入力して[今すぐダウンロード]をクリックするとインストーラがダウンロードされます。
ダウンロードされたインストーラを起動しましょう。
![有料版の宣伝画面で[スキップ]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/698/original.png?1593521271)
![セットアップウィザードで[次へ]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/699/original.png?1593521273)
![利用規約の同意画面の[同意する]を選択→[次へ]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/700/original.png?1593521274)
![AOMEI Partition Assistantに関する情報の表示→[次へ]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/701/original.png?1593521276)


![[デスクトップ上のアイコンを作成する]のチェックをオン・オフにする](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/704/original.png?1593521281)
[クイック起動アイコンを作成する]は意味を理解している方のみチェックしておきましょう。ほとんどの方は必要のない項目です。
![インストール確認画面で[インストール]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/705/original.png?1593521283)

このとき[UX改善プログラムに参加する]という項目がありますが、匿名で利用状況を収集するかどうかというものです。このUX改善プログラムに参加していると頻繁に通信を行うためスパイウェアが仕込まれていたと勘違いするときがありますが、違いますので安心してください。
どうしても不安な方はチェックを外して使用することをおすすめします。
AOMEI Partition Assistantの使い方
インストールが完了したので、ここからはAOMEI Partition Assistantを使って実際にパーティーションを分割する方法を解説します。
パーティションを作成する
空いているドライブ文字を割り当てて新しいパーティションを作成することが可能です。

![[パーティションを作成]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/708/original.png?1593521291)

バーの緑色の部分が使用中の容量です。緑色の部分にかぶらないように作成容量を指定しましょう。
![[詳細]をクリックしたら表示される「パーティションラベル」を入力してパーティションラベルを設定する](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/710/original.png?1593521294)

![[はい]ボタンをクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/712/original.png?1593521297)

![左上の[適用]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/714/original.png?1593521300)
![処理の確認の表示→[続行]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/715/original.png?1593521302)
所要時間が表示されますので、どれくらい時間かかるのか確認しておきましょう。データがあるHDDの場合(フォーマット直後ではない場合)は1時間以上かかることが多いので、時間に余裕がある時に行ってください。
ちなみに、有料版AOMEI Partition Assistantだと既存のパーティションをフォーマットせずに分割することが可能です。本来、既存のパーティションを分割するとフォーマットしなければいけないのですが、AOMEI Partition Assistantを使う場合はデータを保持したままとパーティーションを分割できます。
パーティションの新規作成ではなく、パーティションを分割する場合は有料版の購入を検討しましょう。
パーティションをリサイズする
既存のパーティションをリサイズすることも可能です。まずはリサイズしたいパーティションを選択します。
![パーティションを選択し、メニューの[パーティションをリサイズ/移動]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/716/original.png?1593521305)

リサイズ後、どのパーティションも割り当てられない容量(パーティションを操作しないと使用できない容量)ができてしまいますので、[パーティション(○)から(○)に空き領域を割り当てる]にチェックを入れておくことをお勧めします。
リサイズの設定をしたら[はい]を押します。
![[適用]をクリックしてパーティションのリサイズを実行](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/718/original.png?1593521309)
パーティションを削除する
不要になったパーティションを削除することができます。まずは削除したいパーティションを選択しましょう。
![パーティションを選択→メニューにある[パーティションを削除]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/719/original.png?1593521311)
勘違いしないように言ってください
![[はい]を選択する](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/720/original.png?1593521313)
「パーティションの高速削除」の場合はデータを消去しないで書いていますが、ファイルにアクセスするために情報が削除される関係で、データは削除されていなくてもファイルにアクセスできなくなるので勘違いしないように言ってください。
![[適用]をクリック→パーティションを削除するかの確認画面](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/721/original.png?1593521315)
パーティションを削除しても既存のパーティションが自動的にリサイズされて結合されるわけではありません。別途パーティションのリサイズ処理が必要ですので、パーティションを削除する場合はリサイズもセットになるということを覚えておいてください。
パーティションをフォーマットする
パーティション単位でフォーマットすることも可能です。ファイル整理などの目的でフォーマットする場合はパーティション単位でフォーマットしましょう。他の操作と同じようにフォーマットしてパーティションを選択します。
![パーティションを選択し、[パーティションをフォーマット]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/722/original.png?1593521319)

![[適用]をクリックしてフォーマットを行う](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/724/original.png?1593521322)
フォーマットするだけではパーティションは削除されません。パーティションごと削除する場合は、フォーマットではなく先ほど解説した「パーティションを削除」を行ってください。
パーティションのクローンを作成する
既存パーティションのクローンを作成することも可能です。クローンを作成する場合、クローン元より大きい空き容量があることを事前に確認しておいてください。

![クローンを作成したいパーティションを選択→左メニューの[パーティションをクローン]を選択](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/726/original.png?1593521327)



![左上の[適用]をクリックしてクローンを行う](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/730/original.png?1593521333)
ドライブ丸ごとバックアップする際に役立ちますが、全データをコピーするぶん相当時間がかかりますので、時間に余裕がある際に行いましょう。