Avast Secure Browserとは?

Avast Secure Browserとは、アンチウイルスソフトなどを提供しているAvastのChrome系ブラウザです。
広告ブロック機能といった基本的なものから、フィンガープリント対策・フィッシング詐欺対策・不必要なトラッキング防止などのセキュリティ機能が一通り備わっています。
これらの機能が拡張機能ではなくブラウザ機能として提供されているため、性能が高いうえに使いやすくカスタマイズされています。
Avast Secure Browserの評判と注意点

Avast Secure Browserで自動で広告ブロックしてくれる上にセキュリティ機能が一通り揃ったブラウザです。
ですが、過剰な親切設計でインソール周りの評判があまりよろしくなく、パソコンに慣れている方は即アンインストール・いらない・印象が悪いとの声があるようです。
- インストール後、勝手に既定のブラウザが変更されている
- Google Chromeのブックマークやキャッシュがインポートされている
ですが、勝手にキャッシュやブックマークをインポートされることに抵抗がある方は注意してください。
また、Google Chromeと同じように使えると言っても、ユーザー管理機能はないため複数ユーザーを使っている方には使い勝手が悪いようです。
ですが、拡張機能ではなくブラウザの機能として広告ブロック機能などが搭載されている関係で、セキュリティ機能や広告ブロックが軽量で高速との評判があります(初回起動時は重いときがあります)。Google Chromeでも広告ブロック拡張機能を使えばある程度高速化できますが、拡張機能では限界があるためより高速でブラウジングしたい場合はAvast Secure Browserを使ってみるといいかもしれません。
Avast Secure Browserの導入方法
Avast Secure Browserは公式サイトから入手できます。
![Avast Secure Browserのダウンロードページにアクセスして[今すぐダウンロード]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/886/original.png?1594136936)
ダウンロードページにアクセスして[今すぐダウンロード]をクリックしたらインストーラーがダウンロードされます。
ダウンロードが完了したらインストーラを起動しましょう。
![[同意してインストール]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/887/original.png?1594136938)


Google Chromeや最新版Edgeと同じChromiumベースのブラウザであるため、最新のEdge・Google Chromeを使っている方ならすぐに馴染むはずです。
Avast Secure Browserの使い方
基本的な使い方はGoogle Chromeと全く同じですが、やっておきたいこととAvast Secure Browser固有の機能がいくつかあるのでそちらについて解説していきます。
規定の検索エンジンを変更する

これはデフォルト設定で使用される検索エンジンがBingになっていることが原因です。
![ブラウザ右上の「︙」をクリックし、[設定]を選択](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/891/original.png?1594136947)
![メニューの[検索エンジン]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/892/original.png?1594136949)
![「アドレスバーで使用された検索エンジン」を[Google]に変更する](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/893/original.png?1594136950)
変更後、何でもいいのでアドレスバーや新しいタブから検索してみてください。

セキュリティ設定を確認する


こちらのページでは、フィッシング詐欺対策や不必要なトラッキングの防止、閲覧履歴などのプライバシー情報の削除などの設定を切り替えられます。

必須ではありませんがそれらソフトと連携することで、オンラインバンキングをさらに安全に利用できたり、怪しいサイトや乗っ取り被害でウイルスが仕込まれているサイトから身を守ることもできます。
セキュリティ&プライバシーセンターからこれらの設定を簡単にオンオフできるようになっているので覚えておきましょう。
広告ブロックの設定を変更する
Avast Secure Browserには広告ブロック機能が標準搭載されています。
広告ブロック機能を使うことで価値の低い広告をブロックしてくれるため、ブラウジングがより快適になります。

そういう時は広告ブロックしないサイトを設定して広告ブロックを除外することができます。
![ブラウザ右上のAdBlockアイコンをクリックし、[オプションの簡易表示]を選択→[詳細設定]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/899/original.png?1594136964)
![設定画面の一番下の[ホワイトリスト]を選択する](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/900/original.png?1594136965)
![「広告を許可するサイトを設定」の右端にある[追加]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/056/901/original.png?1594136967)

ドメインとは「http://」もしくは「https://」以降から最初のスラッシュ「/」までの部分のことです。当サイトでいうと「aprico-media.com」がドメインです。
ページ単位でホワイトリストに追加することもできますが、そうすると同じサイトでも別ページでは広告が表示されることになるので必ずドメインを追加しましょう。
ホワイトリストに追加した後ページを読み込み直してください。広告と判定されていたコンテンツが表示されるようになったはずです。広告ブロックのせいでサイト閲覧に悪影響が出た場合はホワイトリスト機能を使いましょう。
Windows10起動時に勝手に起動しないようにする
Avast Secure Browserのデフォルト設定ではスタートアップに登録されているため、パソコンを起動・再起動すると自動的にAvast Secure Browserも立ち上がるように設定されています。

「起動時」の設定項目の中に[コンピューターの起動時にアバストセキュアブラウザを自動的に起動する]があるので、そちらの項目をオフにしておきましょう。これで、パソコンを起動・再起動しても自動的にAvast Secure Browserが立ち上がらなくなります。