Chromeのセキュリティ設定を変更したい

ブラウザ・Google Chromeで、セキュリティ設定について気になったことはありませんか?Chromeではセーフブラウジング機能によりWebサイトへの接続の安全が保たれていますが、より高度な保護機能を設定したり保護機能を一切無効化するといったことも可能です。この記事では、Google Chromeのセキュリティ設定を変更する方法をご紹介していきます。
ちなみに、「ファイアウォールやウイルス対策の設定で、Chrome からネットワークへのアクセスを 許可します。」というエラーが表示される場合はチェックすべきなのは「Windows Defender ファイアウォール」です。こちらに関しては下記リンク先の記事にて対処法をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
Chromeのセキュリティ設定を変更する方法



- 標準保護機能:デフォルト設定。危険だと認識されているWebサイトやファイルのダウンロード・拡張機能から保護を行います。「データ侵害によりパスワードが漏洩した場合に警告する」のボタンをオンにしていると、Chromeに保存しているWebサイトのパスワードが漏洩した可能性がある場合に警告が行われます。
- 保護強化機能:標準保護機能よりもセキュリティ対策が高いモードです。Webサイト・ダウンロードファイル・拡張機能の危険性やパスワードの漏洩警告だけでなく、閲覧するURLをGoogleのセーフブラウジングに送信して危険なWebサイトなのかどうかの確認を行います。また、ログイン時にデータをGoogleアカウントにリンクすることですべてのGoogleアプリを安全に使用することができるようになります。
- 保護なし(推奨されません):その名称通り、一切の保護を行わなくなります。間違って危険なWebサイトにアクセスしてしまった場合の保護がないため、基本的には非推奨です。選択しようとすると「セーフブラウジングをオフにしますか?」と警告ウィンドウが表示されます。
