Outlookでメールのヘッダー情報を表示させたい
メールソフト・Microsoft Outlookで、メールのヘッダー情報を表示させたいと思ったことはありませんか?メールのヘッダー情報(メールヘッダー)とは、メールが配信された経路・経由したサーバー・時間などが表示されます。
普通のメールのやり取りをする際は特に気にすることのない項目ですが、スパムメールなどの怪しいメールの場合は送信者情報に他のメールアドレスを表示させて誤認させるなど手口が巧妙なことがあります。ですがヘッダー情報はメールの送信者が改ざんできない箇所があるため、怪しいメールを受信した際はメールのヘッダー情報を確認することでそのメールが本当に正しいメールなのかどうかを確認することができますよ。この記事では、Outlookでメールのヘッダー情報を表示する方法をご紹介していきます。
Outlookでメールのヘッダー情報を表示する方法
それでは、Outlookでメールのヘッダー情報を表示する方法を説明します。デスクトップアプリ版の場合は対象のメールをダブルクリックしてウィンドウで開き、「ファイル」タブをクリックしましょう。
「情報」画面が表示されるので、「プロパティ」ボタンをクリックしましょう。
「プロパティ」ウィンドウが表示されます。ウィンドウ下部に「インターネットヘッダー」にヘッダー情報が表示されています。コピーする場合は「Ctrlキー+Aキー」ですべて選択・「Ctrlキー+Cキー」でクリップボードにコピーすることができますよ。貼り付けたい場所で「Ctrlキー+Vキー」で貼り付けることができます。
Web版Outlookでヘッダー情報を表示させるには、メールを開いて右上に表示されている「…(その他の操作)」ボタンをクリックしましょう。
メニューが表示されるので、「表示」のサブメニューから「メッセージのソースを表示」をクリックしましょう。
「メッセージのソース」にヘッダー情報が表示されます。こちらもキーボードショートカット操作でコピーすることができますが、ブラウザによってはメール本文もコピーされてしまうため注意しましょう。