Windows10でフォルダのグループ表示を解除したい

これはフォルダがグループ表示化されたことによるもので、日付でのグループ化が行われています。グループ化は「名前・更新日時・種類(拡張子)・サイズ・作成日時・作成者・タグ・タイトル」で行うことができるほか、昇順・降順でのソートにも対応しています。しかし、どの項目でもグループ化を行うとフォルダを開いた際にファイルの表示が著しく変わるため、特定のファイルを開きたいのに毎回ファイルが表示されている場所が勝手に変わるということも珍しくありません。これでは使い勝手が悪くなってしまいますよね。Windows7以前の一般的な表示に戻したいというユーザーの方も少なくないと思います。
そこで、この記事ではWindows10でフォルダのグループ表示を解除して通常の表示に変更方法をご紹介しています。
Windows10でフォルダのグループ表示を解除する方法


リボンメニューが表示されるので、「現在のビュー」項目の「グループ化」ボタンをクリックします。するとメニューが開いてグループの項目一覧が表示されるので、「(なし)」をクリックしましょう。

再度フォルダ内のファイルのグループ化を行いたい場合は、「表示」タブからリボンメニューを開いて「現在のビュー」項目の「グループ化」ボタンからグループ化したい項目をクリックしましょう。