MacのFinderのパス
みなさんはMacのFinderでパス(path)を意識して利用していますでしょうか?

Macではフォルダ・ディレクトリの表示はFinder上ではアイコンでされ、更にアイコンをクリックしたり操作することでディレクトリの移動やファイルのコピーなど操作が可能になります。
一方でWindowsのエクスプローラーのようにファイルやフォルダのパスを指定して移動したり、フォルダやファイルのパスをクリップボードにコピーしたいなどパスを使った操作をしたいと思っている方もいるかと思います。
そこで今回はMacのFinderでパスを表示させる方法や、Finderでパスを使ったディレクトリの移動などを解説していきます。
MacのFinderでパスを表示させる+コピーする方法
MacのFinderでパスを表示させる方法としてはパスバーを使う方法がありますので、まずご紹介します。

次に表示メニューの中の「パスバーを表示」を選択します。

表示されたパスバーをダブルクリックすることで、上位のディレクトリまで移動することができますが、ではファイルのフルパスのコピーはどうやるのでしょうか?
実はファイルやフォルダのフルパスのコピーは簡単に行なえます。

このメニューの中には一見するとパスのコピーのような機能は無いように見えます。

この機能を選択することで、ファイル・フォルダまでのパスのコピーが出来ます。
ターミナルを開いて、ファイルをドラッグ&ドロップしてもパス名を表示させてコピーも可能ですが、コンテキストメニューから行う方が間違いなく早いので、おすすめです。
MacのFinderでパスを表示させる+コピーする方法
- Finderのパスバーの表示をすると、該当ファイル・フォルダのパスがFinder下部に表示される
- パスのコピーはFinderのコンテキストメニューを開き「Optionキー」押下でコピー機能が表示される
- ターミナル上にファイルをドラッグ&ドロップしてもパスの表示は可能
MacのFinderでパスを入力してディレクトリ移動する方法
次にFinderにパスを入力してディレクトリ移動する方法をご紹介します。つまりこの操作はターミナルで言うところの「cd」コマンドをFinderでやってしまおうという事ですね。


まとめ
いかがでしたでしょうか。MacのFinderでファイル・フォルダのパスを表示させる方法や、パスのコピーをするやり方、またFinderでパスを使ってのディレクトリ移動の方法を解説してきました。
今までターミナルを使わないとできないと思っていた事が、実はFinderだけで完結するという事もあります。ぜひFinderで可能な事はFinderで完結させて、効率的に操作をしていきましょう。