Macのプレビューで画像編集しよう

SNSや仕事で添付する画像を軽く切り抜きしたいと思った時や、一部分だけモザイクを入れたいという時、プレビュー機能が大活躍します。
画像編集しようとしたら、フォトショップやイラストレーターなどのソフトがありますが
、高価ですし軽く使うというよりも、仕事などでがっつり使うという意味合いが強いです。
そこでプレビュー機能であれば、デフォルトで付属されている機能ですし、とっても手軽な操作でしかも無料で使えるのも魅力です。
ウィンドウズで言うところの、ペイントと似ている機能を備えたプレビュー。そんなプレビュー機能でできる、塗りつぶしやモザイク(ぼかし)、背景透過、切り抜きの方法をご紹介します。
Macのプレビューの画像編集の使い方

jpegやPDFに関わらず加工することができます。
ですが、pngに変換しなければならない透過は、PDFの状態だとできません。
またpngの場合には一部の機能が使えないことがあります。
加工前にはうっかり間違えたまま保存しないように、元の画像をコピーしておくのをおすすめします。必ずコピーしておきましょう。
全ての操作に共通する「編集バーの開き方」

上部にある薬箱のようなボタンをクリックします。

これで準備は完了です。
jpegなどの画像であっても、PDFであっても透過以外であれば、基本的にはどれも使い方は同じです。画面もほとんど一緒ですので分かりやすいです。
塗りつぶし

塗りつぶしを行いたい画像をプレビューで開き、図形ツール(シェイプ)から、塗りつぶししたい形を選びます。
ここでは長方形を選択しています。

クリックを離した後でも、青い丸をクリックしたまま引っ張ると、サイズを変更できます。



枠の色を変える、消すには

赤の斜線が入っている部分を選択すると、枠が透明となります。
モザイク(ぼかし)

この時に塗りつぶす色は、モザイク(ぼかし)させたい色を選択しておきます。


最初は100%となっていますので、この矢印を動かして、透明度を高めます。

画像では、78%まで落としています。これでぼかしは完了です。

このように、モザイク風のぼかしをつけることができます。
消しゴムのようにとまでは行きませんが、使い方によっては消しゴムのようにもできます。ぜひ活用してみてください。
透過


すると、赤く色が変わっている(選択されている)部分が少しずつ動きます。
透過させたい部分の選択ができたら、クリックを離します。

すると透過させるために、jpegなどの形式からpngに変換しても良いかどうかのポップアップが出ますので、変換をクリックします。


拡大して、一箇所ずつ同じ作業をして透過させることで、キレイに切り抜きできます。
フリーハンドで選択する方法
透過させる場合には、白い部分が多いとやりやすくなります。ですが、少ない場合にはフリーハンドで選択する方法をチェックしてみてください。


これで白が少ない場合でも、問題なく切り取ることができます。
逆透過


トリミング

トリミングについては、サイズが指定の切り抜きができたりなど機能が細かくなっています。
ですので、下記の記事で詳しく紹介しています。ぜひ、こちらも併せてご覧になってみてください。
まとめ

塗りつぶしや切り抜きが手軽にできるのがプレビューです。
ウィンドウズのペイントに慣れている方でも、慣れれば楽チンです。
手軽にできるプレビュー機能でjpegなどの画像を簡単に加工してみましょう。ぜひ使い方をマスターして、役立ててみてください。
複数ある画像の一括リサイズの方法は、以下の記事で詳しく紹介しています。こちらも併せてご覧になってみてください。