iPhoneの写真をフォルダ分けする
iPhoneで写真を楽しんでいると、ついつい枚数も増えてしまいます。カメラロールもバラバラになってしまって、どこにお目当の写真があるのか分からなくなってしまいます。

iPhoneのカメラロールには、フォルダ分けの機能が付いているので、バラバラの写真をまとめることができるのです。
ここでは、そんなバラバラのカメラロールをキレイにフォルダ分けして、見やすく整理させる方法をご紹介していきます。さっそくチェックして、ファイルの使い方をマスターしていきましょう。
iPhoneの写真をフォルダ分けする方法

さっそくカメラロールでの、フォルダの使い方について見ていきましょう。
iPhoneがあれば、すぐに行うことができますので、ぜひ試してみましょう。ちょっとした場面でも、スマートに写真を開くことができるので、とっても便利になります。
フォルダを作る

そして下側の項目から、アルバムをタップします。
次に、左上の+マークをタップします。


タイトルは後から変更できませんので、誤字などに気をつけましょう。
そして保存をタップします。

ファイルを完成させてからも、追加や削除が可能ですので、ひとまず何個かだけ選んでおいても問題ありません。
写真自体をタップします。

選択が終わったら、完了をタップします。

フォルダ分けされていれば、お目当の写真を見つけやすくなりますし、整理ができてすっきりします。ぜひ活用してみてください。
フォルダに写真を追加する


これで追加されます。
フォルダから写真を削除する
間違えて追加してしまった時などに、削除したい時にも簡単に行えます。



アルバムから削除をタップして、完了です。
この場合には、写真アプリには残され、フォルダから削除されるという状態です。
アルバム自体を削除したい場合
せっかく作ったけど、思っているのと違ってしまった場合や、単にアルバムタイトルを打ち間違えてしまった時などは、アルバム自体を削除しましょう。


削除したいアルバムの-マークをタップします。

これで削除完了です。
まとめ

キレイにフォルダ分けをして、整理された画面にまとめるようにしましょう。
画像をフォルダに移動させるだけでとっても簡単ですし、ちょっとした空き時間にもできます。簡単にカメラロールを整理できます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
ストレージの整理も行いたい場合には、iCloudのフォロライブラリを使った方法もあります。以下の記事も併せてご覧になってみてください。