パソコンやスマホの世界では様々な形式・フォーマットのファイルが存在します。その中の1つ「.HEIC」を拡張子に持つファイル走っていますか?
今回はHEICファイルについて詳しく紹介していきます。
.HEICとは?

HEICはiPhone・iPadといったiOS端末で使われる形式のファイルです。
正式名称は「High Efficiency Image File Format」で、正式名称の各単語の頭文字を取ったものが略称・拡張子名となっています。
HEICは英単語の頭文字を集めた単なる略称ですので、読み方は「エイチイーアイシー」で大丈夫です。
HEICは、たくさん写真を撮る方にとって非常に役立つ形式のファイルであり、より多くの写真を1つの端末内に保存しておくことができます。
iPhoneの画像の拡張子「.HEIC」を確認してみよう
iPhoneではHEICファイルを何事もなかったかのように表示できますが、拡張子を含むファイル名までは見ることができません。
拡張子を含めたHEICファイルを確認したい場合は、Windows・Macに接続して画像をエクスプローラで開くようにしましょう。

iTumesをインストール・起動後に行わないとエクスプローラーに表示されないので注意しましょう。
表示されたデバイスをダブルクリックし続けていき、フォルダの奥へと進んでいくと画像や動画がたくさんあるフォルダにたどり着きます。

このようにアクセスすることで、本当にHEIC形式なっているか確認することができないので覚えておくと良いでしょう。
Macの場合はMac標準の写真アプリの取り込み機能を使うことで、HEIC形式のファイルもまとめてMacにインポートすることができます。
ただし先ほども少し触れましたが、使用する端末はiPhone7以降の最新機種かつiOSバージョンが11以上である必要があるので注意しましょう。
非対応端末(iPhones6s以前)では全てjpg形式になります。
.HEICとこれまでの画像フォーマットとの違い

これまでのiPhone・iPadで撮影した写真はjpg形式で、ファイルサイズは他の画像形式と比べても小さい方でした。
ですが、iPhone・iPadのカメラの性能が上がって高解像度化が進むにつれて撮影した写真のファイルサイズも大きくなり、撮影できる枚数が減ってしまうというデメリットがありました。

そのデメリットを打ち消すために開発されたのが、このHEIC形式です。
HEIC形式はこれまで使われてきたjpg形式の2分の1程度にまでファイルサイズが縮小されるため、よりたくさんの写真を高解像度で画質を落とさずに保存できるようになりました。
昔はAppleが開発したマイナーな形式でしたが、現在はメジャーな画像形式の1つとなっており、Windows10標準のフォト機能でもプレビュー・表示できるようになっています。