Excelで改ページ
Excelでの改ページとは、印刷範囲を自動ではなく、自分で決めるためのものです。表などの途中で、行や列を選択し、改ページを設定するなら、プレビューでも確認できるように選んだ箇所だけを次ページにも印刷できます。
改ページはどのように設定すると良いのでしょうか。今回ご紹介していきます。

Excelで改ページを設定する方法
印刷範囲の表示は?

改ページの設定をすると、点線が縦と横に表示されます。
その中の範囲が、印刷される部分となります。
自動の設定では、1ページに全てが印刷されたり、途中で切れてしまうことがあります。印刷または改ページプレビューで見るとよくわかりますが、自動のままだと肝要なところが印刷できないことが多いですよね。
それを次ページにも印刷できるよう自分で調整するために改ページの設定が必要になります。
改ページ設定をする

そして、改ページ設定をします。

改ページが追加されています。

印刷範囲を、改ページで分けて行なえます。ページ数を増やすことになり、1ページごとの分かりやすい資料にできます。
移動させる

プレビューを見ると、改ページが挿入、追加されているので、指定した印刷範囲を確認できます。
拡大率を変更する

改ページできない場合

このような方法で、改ページを設定して追加するなら、印刷範囲を自由に決められます。
そして、印刷される大きさも、拡大縮小で調節できます。
でも、改ページ設定がなかなかできない、青い線を動かすことができないなど、困る時がありますよね。
その原因と対処法も、「Excelで改ページができない場合の原因と対処法!【青い線が動かない/変更できない】」の記事でご紹介しています。
ぜひ、参考にされて改ページを活用してくださいね。