Googleマップを使って地図から面積を測定したい
Googleマップには、地図上で指定した地点の距離を調べる機能があるほか、地点を囲むことで囲んだ場所の面積を調べることのできる機能が搭載されています。測定方法も調べたい場所をピンで囲むだけとかなり簡単ですので、すぐに気になる場所の面積を調べることができるようになりますよ。この記事では、Googleマップを使って地図から面積を測定する方法をご紹介していきます。
Googleマップを使って地図から面積を測定する方法
PC
PC版Googleマップで面積を測定する方法を説明します。まずは地図上で面積を測りたい場所を表示させ、始点にしたい場所で右クリックしてメニューの「距離を測定」をクリックしましょう。
「距離を測定」モードになると、クリックした場所にピンが打ち込まれて始点から線が引かれ、距離が分かるようになります。この状態で、面積を測定したい場所を取り囲むようにクリックしてピンを打ち、最後に始点をクリックして線で取り囲んだ状態にしましょう。
このように、面積を測りたい場所が囲まれればOKです。
ウィンドウ下部に「距離を測定」ウィンドウが表示されているのですが、その中に「総面積」が表示され、面積がおよそどれくらいなのかを把握することができますよ。自分でピンを打ち込んで測定するため、ある程度数値にブレが出る点には注意しましょう。
スマホ
Android・iPhoneではスマホアプリ版Googleマップが使用できますが、残念ながら面積の測定はできません。面積を測りたいのであれば、PCブラウザ版Googleマップを利用するか、別の地図アプリを使う必要があります。ただ、距離の測定はできるので距離を測りたい場合にはスマホアプリ版Googleマップでも問題ないでしょう。
Googleマップアプリを開いたら、始点にしたい場所をタップして長押ししましょう。ピンが打たれて場所の住所などの詳細情報が画面下部に表示されるので、詳細情報部分をタップします。
指定した地点の詳細情報が表示されるので、「距離を測定」をタップしましょう。
「距離を測定」モードに移ります。画面中央にターゲットアイコンが表示されており、地図をスワイプしてピンを打ちたい場所にターゲットアイコンを重ねて、画面右下の「+」ボタンをタップすることでピンが打ち込まれます。
あとはPCブラウザ版と同じく調べたい地域を取り囲むことで距離を計測することができます。前述の通り、2020年3月時点のスマホアプリ版Googleマップでは面積は測定できない点には注意しましょう。