Shotcutとは?
動画を編集したいときにおすすめのフリーソフトが「Shotcut Video Editor」です。ShotcutはWindows・Mac・Linuxの各OSに対応している動画編集ソフトです。海外で開発されているフリーソフトですが、特に日本語化を行わなくてもデフォルトで日本語表示されているのでご安心ください。
フリーソフトなのに様々な編集機能を備えており、よくありがちな「特定の機能を使いたい場合は製品版を購入」といった制限もないためユーザーからの評価も良いですよ。この記事では、Shotcutの導入方法・使い方についてご紹介していきます。
Shotcutのダウンロード・インストールの手順 それでは、Shotcutのダウンロード・インストールの手順を説明します。まずは下記リンク先のShotcut公式サイトにアクセスして、インストーラーをダウンロードしましょう。「64-bit Windows installer」をクリックすればダウンロードが始まります。
※インストーラーはお使いのパソコンのOSを認識して、自動的にOSに合ったものを表示してくれます。ちなみに、32ビットOSを使用している場合は「32-bit Windows installer」を選択しましょう。
ダウンロードしたインストーラーを起動すると、最初にライセンス契約書が表示されます。「I Agree」をクリックして進みましょう。
次に、インストール先フォルダを設定します。デフォルトのままで問題なければ「Next」をクリックして進みます。変更する場合は、「Browse」をクリックしてインストール先フォルダを指定しましょう。
インストールオプションの設定画面が表示されるので、特に設定を変更せずに「Install」をクリックしましょう。これで、Shotcutのインストールが行われます。
Shotcutの使い方
レイアウトを変更する
Shotcutはデフォルトでは、画面左側にフィルタ・中央に動画プレイヤー・動画プレイヤーの右側に音声ピークメーター・画面右側に最近使ったファイル・画面下部にタイムラインが表示されています。
各項目のタイトルバーをダブルクリックすることで、独立したウィンドウを表示させることができますよ。また、サイドに表示されているハンドルをドラッグすることで、各項目のサイズを調整することも可能となっています。
Shotcutウィンドウ上部メニューの「表示」を開き、「レイアウト」から、デフォルトで用意されているレイアウトを選択することができます。デフォルトレイアウトは「タイムラインプロジェクト」・「クリップ専用プロジェクト」・「プレイリストプロジェクト」・「プレイヤー」が用意されています。
タイムラインプロジェクトは複数の動画を一つにまとめる編集を行うのに使いやすいレイアウトで、クリップ専用プロジェクトは1つの動画を編集するのに向いたレイアウトです。プレイリストプロジェクトは単体で編集を行いたい動画が複数ある場合に管理しやすいレイアウトになっており、プレイヤーは動画を確認するプレイヤーとして使うことができます。用途に応じてレイアウトを変更しましょう。
また、自分でカスタマイズしたレイアウトは「表示」→「レイアウト」→「追加」から名前を付けてレイアウトを保存することができますよ。
動画を読み込む
動画を読み込むには、ウィンドウ上部メニューの「ファイルを開く」をクリックしてダイアログボックスから編集したい動画を選択しましょう。
これで、動画が読み込まれます。
複数の動画を読み込ませるには、ウィンドウ上部の「プレイリスト」ボタンをクリックしてプレイリストを開き、プレイリストウィンドウ内に読み込ませたい動画をドラッグ&ドロップしましょう。これを繰り返すことで、複数の動画を登録することができます。
動画の切り出しを行う
動画の切り出しを行う場合は、動画を読み込んでからプレイヤーのシークバーの両端の矢印をドラッグして切り出したい範囲を指定しましょう。
切り出し範囲を指定したら、ウィンドウ下部のタイムラインに動画のプレビューをドラッグ&ドロップします。タイムラインに動画が登録されたら、プレビューから切り出し範囲を確認しましょう。
動画の切り出しで削除したい部分がある場合は、タイムラインの再生ヘッドを移動して削除したい部分の前で止めて「再生ヘッドで分割する」ボタンをクリックすると動画がトリミングされます。分割された削除したい動画部分を右クリックして「削除」をクリックすれば削除できますよ。
切り出しが完了したら、ウィンドウ上部の「書き出し」ボタンをクリックしましょう。
ウィンドウ左側に、書き出しメニューが表示されます。書き出しに使うエンコード形式を選択したら「ファイルの書き出し」をクリックすれば動画の書き出しが行われますよ。動画の保存は、基本的にこの方法で行います。
複数の動画を一つの動画にする
複数の動画を一つの動画にまとめるには、あらかじめ動画をプレイリストに読み込ませた状態にしてから、繋げる順番に動画をプレイリストにドラッグ&ドロップしましょう。これで複数の動画を一つの動画にまとめることができます。
動画にエフェクトをかける
動画にエフェクトをかけたい場合は、タイムラインに動画を入れた状態でフィルタの「+」ボタンをクリックしましょう。
プラグインの一覧が表示されるので、「映像」をクリックして項目一覧を表示させて適用したいエフェクトを選択しましょう。ぼかしやアルファチャンネル・クロマキー・グラデーション・ミラー・モザイクなど様々なエフェクトが用意されています。
動画にエフェクトが適用されます。エフェクトはタイムラインの動画いっぱいに表示されるので、特定の時間のみエフェクトを設定したい場合は「再生ヘッドで分割する」ボタンで動画を分割して、分割した動画ごとにエフェクト設定を行いましょう。
動画にテキストを入れる
動画にテキストを入れてテロップや字幕を表示させたい場合は、タイムラインにテキストを挿入したい動画を入れた状態でフィルタの「+」ボタンをクリックしましょう。
プラグインの一覧が表示されるので、「映像」をクリックして項目一覧を表示させて「テキスト(3D・HTML・シンプル)」をクリックしましょう。
フィルタの下部にテキスト入力欄が表示されるので、挿入したいテキストを入力しましょう。フォントや輪郭・背景・位置・サイズの設定が可能なので調整を行いましょう。
挿入したテキストはエフェクト同様、タイムラインの動画いっぱいに表示されます。特定の時間のみテキストを表示させる・時間ごとにテキストを変更したい場合は「再生ヘッドで分割する」ボタンで動画を分割して、分割した動画ごとにテキスト設定を行いましょう。
音楽を挿入する
動画に音楽や音声を追加するには、タイムラインのメニューボタンをクリックしてメニューを開き「音声トラックを追加」をクリックしましょう。
ビデオトラックの下部に音声トラックが追加されるので、タイムラインに音楽ファイルを追加してから音声トラック部分にドラッグ&ドロップしましょう。これで、音楽を追加することができます。この音声トラックは、動画部分と同じように分割などの設定を行うことも可能です。
音楽を挿入した部分の動画音声をオフにしたい場合は、タイムラインの動画を選択した状態で「+」ボタンをクリックしてからミュートボタンをクリックしましょう。これで動画がミュートされ、挿入した音楽のみが流れるようになります。