Youtubeの「ブラウジング機能」とは?

Youtubeには、「ブラウジング機能」というものがあります。Youtubeでは、ユーザーが今まで視聴してきた動画の履歴や検索したキーワードから独自のアルゴリズムで判断を行い、Youtubeのトップページや動画再生時に右側に表示されるおすすめ動画が表示されます。Youtubeのブラウジング機能とは、これらのおすすめ動画のことを指しています。
Youtubeで再生数が多い動画・視聴されている時間が長い動画・更に評価が高い動画はアルゴリズムにより評価されやすい仕組みになっているため、ブラウジング機能によっておすすめ動画に表示されやすくなります。
ブラウジング機能による影響

ブラウジング機能による影響ですが、単純に自分のアップロードした動画の再生数が増加します。急に動画の再生数が増えたら、ブラウジング機能によってトップページやおすすめ動画に表示されるようになった可能性が高いです。
Youtubeのブラウジング機能で動画再生が行われる際のアクセスの8・9割が、トップページに表示されているおすすめ動画からのアクセスで、残りがその他と言われています。こう聞くと、ブラウジング機能で動画が表示されることの重要性がお分かりいただけると思います。
ブラウジング機能でアクセスを増やすには?

ブラウジング機能によって計測されるトラフィックは「Youtubeのトップページに表示されるおすすめ動画」・「登録したチャンネルにおける動画一覧」・「後で見る」・「再生履歴」からのアクセスが挙げられます。上記項目で説明したように、トップページに表示されるおすすめ動画からのアクセス比率は非常に大きいため、ここに表示されるようにすることで動画のアクセスを増やすことができます。
ブラウジング機能によるアクセス増加を狙うには、下記のような方法を行ってみることをおすすめします。
- 動画のジャンルを分散せずにまとめる(料理系なら料理系、ゲーム実況ならゲーム実況でまとめる)。これにより、何らかの動画で自分のチャンネルにたどり着いたユーザーがチャンネル内の他の動画も見る可能性が高くなります。
- 動画のアップロード間隔を一定間隔ごとにする。動画の投稿頻度が不特定だったり間隔が空きすぎるとユーザー離れを起こしやすくなります。
- 流行に合わせた動画をアップロードする。料理系ならその季節に合ったもの、ゲーム実況ならリリースされたばかりのゲームを実況するなど。
- 動画の説明文をしっかりと入力する。動画の内容などを詳細に説明してみましょう。
- 高評価やコメントが多く付いているほど人気の動画として認識されるため、ライブ配信時などには高評価やコメントをお願いしてみましょう。動画へのコメントが付けられている場合は、コメントへの返信を行ってみるのも手です。
- 動画を再生してもらう時間を長くする。動画の3割の時間を再生してもらうように動画作りを意識してみましょう。
- インプレッションのクリック率を増やす。動画のサムネイルなどを興味を誘いやすいものに変更してみましょう。



