■ 2020年5月31日 修正
Twitterのいいね(お気に入り)の通知設定【PC】を修正
Twitterのいいね(お気に入り)での通知

Twitterでは設定によりいいね(お気に入り)したときに、ツイートの発信者に対して通知を飛ばすことができます。
これにより発信者は自分のツイートにすぐいいねが付いたことを知ることができ返信したりフォローしたりと、通知を受け取りすぐにリアクションを取ることができます。
そんな使い方によっては便利な「いいね」の通知設定について、今回はiPhone/Androidのスマホアプリでの「いいね」の通知設定の方法と鍵垢(非公開アカウント)で「いいね」した場合は相手に通知は表示されるのか?というところを解説していきます。
Twitterのいいね(お気に入り)の通知設定【PC】






Twitterのいいね(お気に入り)の通知設定【iPhone】

iPhoneのTwitterの公式アプリでのいいね(お気に入り)の通知設定をしていきます。
プロフィールページを開き歯車のアイコンをタップしましょう。

メニューがいくつか出てきますが、「設定とプライバシー」をタップします。

設定とプライバシーのメニューの中の「通知」を選択します。

プッシュ通知をタップしましょう。

iOSの設定次第ではこのように最初に「通知をオンにしますか?」と聞かれます。
この場合は設定アプリから通知を許可する必要がありますので、[iOSの設定を開く]のボタンをタップして通知を許可するようにしてから、Twitterの設定に戻りましょう。

この設定画面からどういうときにプッシュ通知を受け取るかを設定することができます。「いいね」をタップしましょう。

「いいね」がついた場合に通知を受け取るかどうかのチェックと、誰からのいいねで通知を受け取るかを選択できます。
・カスタマイズ: フォローしているユーザーや関連性の高いユーザーが対象
・誰からでも: フォロー関係なく、誰からでも 自分にあった対象を選択して通知を受け取るようにしましょう。
最後に[完了]をタップして、設定変更を完了させましょう!
Twitterのいいね(お気に入り)の通知設定【Android】

Androidのアプリでも同様の設定ができます。プロフィールページの設定をタップして、[通知]を選択しましょう。

プッシュ通知を選択しましょう。

プッシュ通知の対象は「いいね」を選択しましょう。またいいね以外の通知を見直したい場合はこの設定画面から変更できますので、ぜひ覚えておきましょう。

「いいね」の通知設定は
・カスタマイズ
・誰からでも
・無効
の中から選択する形になります。
カスタマイズはフォローしているユーザーや関連性の高いユーザーのみが対象となります。この中から選択しましょう。
鍵垢(非公開アカウント)からのいいねの場合
少し気になるのが鍵垢(非公開アカウント)からのいいねの場合は同じように通知が表示されるのでしょうか?
これは「いいね」の対象の相手が鍵垢に対してフォローしてない限りは通知は表示されないようです。
鍵垢(非公開アカウント)ですのでこの仕様でいいかと思いますが、鍵垢を利用している方は気をつけましょう。
Twitterのいいね(お気に入り)の通知設定まとめ
Twitterのいいね(お気に入り)の通知設定についてみてきましたが、いかがでしたでしょうか。
いいねされてすぐにリアクションを取りたい方には通知があるととても便利なので、自分なりの最適な設定にしておきましょう!
一方でいいねをたくさん受けて通知を受け取りたくない方や通知の数を制限したいと考えている方もいるかと思います。
今回の設定の中の通知を「無効」にする選択肢を選べば通知は表示されなくなるので設定しましょう。 また鍵垢の場合はちょっと特殊ですので、注意しましょう。