Windows10には、スタートメニューを開くと「スタート画面」がデフォルトで表示されます。このアプリがタイルのように並んでいるスタート画面は、追加や削除といった編集が可能で、よく使うアプリや機能を配置できるようカスタマイズすることができます。
しかし、Windows7から取り替えたユーザーにとってはスタート画面のない通常のスタートメニューを使用したいという場合もあるでしょう。
ここでは、そのWindows10のスタート画面を表示させないよう設定する方法を紹介します。
Windows10のスタート画面・タイルとは?
スタート画面(またはタイル)とは、スタートメニュを起動した時に右側に表示されるスペースのことです。

「タイル」とか「ライブタイル」とも呼ばれます。
Windows10のスタート画面を表示させない方法
スタート画面を表示させないようにするには、スタート画面を開きアイコンを1つ1つ消していく作業が必要になります。
逆に再度表示を復活させたい場合は、アイコンを追加していきます。
スタート画面を非表示にする
スタート画面を消す場合は、以下の手順を参考に行ってください。



左方向へ幅を移動させます。

これでスタート画面を非表示にでき、Windows7と同じスタートメニューの構成になります。
スタート画面を再表示する
スタート画面を復活させる場合は、以下の手順で行ってください。

幅の長さは調整できますが、ここでは最大まで開きます。


あとはお好みでアイコンを追加・配置してください。
まとめ
普段スタート画面を使わない場合やスッキリ使いたい場合は、スタート画面を非表示にする方法を試してみてください。