Winodws10でマウスの感度を調整するメリット
学校や職場のマウスを使った時、あれ?なんだか使いにくい・・・と感じたことはありませんか?なんだか自宅のマウスより遅い、スクロールを下げる時、違和感を感じる・・・など理由は様々です。
マウスが違うからしょうがないと諦めていたユーザーの方もいらっしゃるかも知れませんが、実はパソコンでマウスの感度を調整するだけで自分にとって使いやすいマウスに変わります。

マウスの感度はパソコンで作業する時、とても重要です。マウスに対し違和感や、使いにくいと感じると仕事や学業の効率が悪くなる可能性もあります。
そこで今回はWinodws10でマウスの感度を調整する設定方法を紹介します。
今までマウスの設定なんて気にしたことがなかった・・・というユーザーの方もいらっしゃると思いますが、1度マウスの設定をご覧になってみてください。
例えばダブルクリックの速さを自分に最適な速さにするだけで、マウスの使い勝手がよくなります。ぜひ下記の記事を参考にしていただき、試してみてください。
Winodws10でマウスの感度を調整する設定方法
それではWindows10でマウスの感度を調整する方法を解説します。



すると右側にマウスの設定画面が表示されます。
ここで設定できるのは
- 主に使用するボタン
- マウス ホイールでスクロールする量
- 一度にスクロールする行数
- ポイントしたときに非アクティブ ウィンドウをスクロールする

「マウスのプロパティ」ではどんな設定ができるのかボタン、ポインター、ポインター・オプション、ホイールに分けて解説します。
1.ボタン

「ボタン」では
- ボタンの構成
- ダブルクリックの速さ
- クリックロック
の設定ができます。
ボタンの構成では初期設定で「右きき用」になっています。左ききの方は一度「左きき用」に設定していただき、どちらが使いやすいか試してみるのもおすすめです。
2.ポインター

- デザイン
- カスタマイズ
ポインターのデザインを変えたいと思っていた方はここで変更してください。
3.ポインター・オプション

- 速度
- 動作
- 標示
特にポインターの速度は少し違うだけで使いやすくなったり、使いにくくなったりします。1度今の速さが自分にあっているか確認してみてください。
4.ホイール

「ホイール」では
- 垂直スクロール
- 水平スクロール
の設定ができます。
ホイールの設定も自分にあった設定があると思うので、1度チェックをしていただき、自分が使いやすい設定を見つけてください。