タスクバーに表示しているアイコンがおかしい
Windows10のパソコンで、タスクバーに表示しているアイコンがおかしい状態になってしまったことはありませんか?タスクバーに表示されているアイコンの場所は通知領域(タスクトレイ)です。通知領域とは、各種プログラムアイコンやシステムアイコンを表示させることでユーザーにプログラムの稼働状況や通知を知らせてくれる場所となっています。しかし、環境によっては通知領域に大量のアイコンが表示されていたり、逆に本来表示されているはずのアイコンが消えるなどの現象が発生してしまうこともあります。この記事では、Windows10でタスクバーに表示しているアイコンの表示・非表示の変更方法をご紹介していきます。
タスクバーに表示しているアイコンの表示・非表示の変更方法
それでは、タスクバーに表示しているアイコンの表示・非表示の変更方法を説明します。まずはタスクバーの何もないところで右クリックしてメニューを開き、「タスクバーの設定」をクリックしましょう。
設定画面が開き、タスクバーの項目一覧が表示されます。下方向にスクロールして、「通知領域」項目の「タスクバーに表示するアイコンを選択します」をクリックしましょう。
「タスクバーに表示するアイコンを選択します」画面が表示されます。「常にすべてのアイコンを通知領域に表示する」ボタンがオンになっていると、すべてのアプリケーションアイコンが表示されるようになってしまいます。特定のアプリケーションアイコンを選択して表示させたい場合はこのボタンをオフにしましょう。次に、アプリケーションアイコンの一覧から表示させたいアイコンのボタンをクリックしてオンにしましょう。これで、タスクバーに表示するアイコンを綺麗にすることができますよ。
このように、使わないアイコンが消えることでタスクトレイ一覧がすっきりとしましたね。表示させていないアイコンは上矢印をクリックすることで、一覧を表示させることができるようになります。
また、アクションセンターやWindows Inkワークスペースなどのシステムアイコンを非表示にしたい場合は「通知領域」項目の「システムアイコンのオン/オフの切り替え」をクリックしましょう。
「システムアイコンのオン/オフの切り替え」画面にシステムアイコンの一覧が表示されます。ここから表示させたいアイコンのボタンのオン/オフを切り替えることができますよ。