Windows10でDVDやCDの自動再生のオン・オフを切り替えたい

Windows10のパソコンで、DVDやCDを光学ドライブに挿入すると自動再生が行われますよね。人によっては、自動再生によって特定のアプリでDVDムービー再生するのではなく、VLCメディアプレイヤーなど自分の好きなアプリケーションで再生したい・または自動再生をさせたくないと思っている方もいらっしゃるかと思います。
自動再生はUSBメモリや外付けHDDといったストレージの接続時にも行われるので、できれば自分でデフォルトの動作を指定したかったり、動作を尋ねさせるように設定したりそもそも自動再生を表示させないようにしたいですよね。この記事では、Windows10でDVDやCD・各種外付けストレージ機器の自動再生のオン・オフを切り替える方法をご紹介していきます。
Windows10でDVDやCDの自動再生のオン・オフを切り替える方法





動作の一覧には、「Play(VLCメディアプレイヤーなどの再生ソフト)」・「何もしない」・「フォルダーを開いてファイルを表示(エクスプローラー)」・「毎回動作を確認する」・「ストレージ設定の構成「設定」などがあります。使用したいものを選択しましょう。

これらのメディアの動作一覧は、リムーバブルドライブのものに加えて「ムービーの再生」や「オーディオを再生します」・「オーディオを録音(取り込み)します」・「ファイルをディスクに書き込む(エクスプローラー)」などがあります。これらの動作の中から、使用したいものを選択しましょう。