chromeのシークレットモードとは

みなさんはchromeのシークレットモードやシークレットウィンドウを使っていますでしょか?
初めて聞いた方もいれば、ビジネスやプライベートでも基本シークレットでchromeを使っているという方もいるのではないでしょうか。
Google Chromeでシークレットモードでブラウジングすることで、普段なら残る検索の履歴やcookieというユーザーを識別できる情報を残さなくすることが可能になります。
今回はGoogle Chromeのシークレットモード/シークレットウィンドウの使い方や、そもそもの使い道を解説していきます。
chromeのシークレットモードの使い方
chromeのシークレットモードの使い方や解除方法をPCとスマホでそれぞれご紹介していきます。
PCでのシークレットモードの使い方
シークレットモードは大きく分けてメニューから開く方法と、ショートカットで開く方法の2種類あります。


シークレットモードのウィンドウに表記されているとおり、
- 閲覧履歴
- Cookieとサイトデータ
- フォームに入力した情報
またシークレットウィンドウ上で新しいタブを開くと、新しいタブもシークレットモードとなります。シークレットモードを解除するにはシークレットウィンドウを閉じて新しくchromeでウィンドウを開きましょう。
PCでのシークレットモードの使い方(ショートカット編)

シークレットウィンドウを開くにはchromeのショートカットからも開くことができます。
以下のショートカットキーからシークレットウィンドウを開くことが出来ます。
[Windows]
Ctrl + Shift + N
[Mac]
Command + Shift + N
ショートカットでシークレットモードにするほうが素早くできますので、ぜひ覚えておきましょう。
スマホでのシークレットウィンドウの使い方
スマホのchromeアプリでのシークレットウィンドウの使い方のご紹介です。


シークレットモードを解除するにはシークレットタブを閉じるか、再度メニューを開き「新しいタブ」から開くことで通常モードで新しいタブが立ち上がります。
chromeのシークレットモードの使い方
- メニューから「新しいシークレット ウィンドウ/タブ」を選択して開く
- 【PC】ショートカットからシークレットウィンドウを立ち上げる事も可能(こちらのが早い)
- シークレットモードの解除はシークレットウィンドウを閉じて新しいウィンドウを立ち上げる
chromeのシークレットモードの使い道
chromeのシークレットモードの使い道をいくつかご紹介します。
閲覧・検索履歴を残したくない

誰かとスマホやPCを共有していたり、友達に見られた時に履歴が出るのが嫌という理由でシークレットモードを利用している方は多いです。
シークレットモードで使うことで、サービス上で毎回ログイン情報を入力するなど手間がかかるという事はありますが、それ以上に履歴を"残さない"という事を重視して利用するという使い道が一つあります。
デバッグで利用
chromeのシークレットモードでアクセスすることで、cookieやセッションの情報がリセットされた状態でアクセスすることになります。
例えばWEBの開発などで、初回訪問のユーザーを想定してテストをする場合などはシークレットモードの機能は重宝します。
SEO調査で利用

通常モードでGoogle検索をした場合は、自分がよく見ているサイトなどが上位表示されやすい傾向にあり、一般的なSEOの順位とは異なるという事があります。
これを回避するために、シークレットモードでGoogle検索をして、本当の検索順位を調べる際にシークレットモードは利用されます。
google chromeの拡張機能の「シークレットモードでの実行を許可する」とは

これは通常シークレットモードで動作しない拡張機能を、シークレットモード時でも実行する権限を与えるかどうかの設定となります。
シークレットモードでも使いたい拡張機能は設定をオンにして、使わなくてもいいものについてはオンになっていれば、解除しておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。Google Chromeのシークレットウィンドウの使い方について解説しました。
使い道はビジネス/プライベートそれぞれでありますが、より安全にブラウジングするためにとても有効な機能です。一方で通常モードで履歴を残したほうがブラウザでの入力の手間が省けるなどメリットがあるのも確かです。
シークレットモードはどうしても履歴を残したくない人・残したくない場合に利用するようにしましょう。
またgoogleの検索履歴自体を消したいという方は下記の記事を参考にしてみて下さい。