Windows10でシャットダウンをタイマー予約して行いたい

Windows10には指定した時間になったら自動でシャットダウンするタイマー予約が可能です。
わざわざタイマー予約を設定して自動シャットダウンする機会はあるのかという話ですが、以下のような時にシャットダウンを自動化しなければならないときがあります。
- PCを触っていない時間帯に、毎日実行しているバッチプログラムがすべて終わる頃にシャットダウンしたい時
- 満足するまでWindowsを触っていて、いつもシャットダウンを忘れてしまう時
- PCから離れなければならないが、インストール処理などが長引いてすぐにシャットダウンできない時
ここではWindows10のタイマー予約機能を使ってシャットダウンを自動化する方法を紹介します。
Windows10でシャットダウンをタイマー予約して行う方法

Windows10でシャットダウンをタイマー予約する方法は3つあります。
それぞれやり方が異なるので使いやすいやり方を取るようにしてください。
指定時間後にシャットダウンする
指定時間後にシャットダウンしたい場合はコマンドプロンプトを使用します。

コマンドプロンプトが起動したらシャットダウンコマンドを打ち込みます。

shutdown /s /hybrid /f /t 10
一番最後の数字が何秒後にシャットダウンするかという意味を指しており、最後の数字を600にすると10分後(600秒後)にシャットダウンするという意味になっています。
フリーソフトを使う
コマンドを使ったシャットダウンは上級者向けの方法ですので、パソコンに詳しくない人からすると少々怖いかもしれません。
そういう場合は「Windowsシャットダウンタイマー」というフリーソフトを使ってください。
こちらのソフトウェアを使えば、コマンド入力なしで指定時間後にシャットダウンを行えます。初回起動時に無料アカウント登録を求められますが、別に登録しなくてもタイマー機能を使えるので問題ありません。


![[タスクリストに追加]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/042/474/original.png?1572198766)
![右下の[開始]ボタン](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/042/475/original.png?1572198767)
この方法ならコマンド入力が一切ないので、不安な方はこちらのソフトを使うと良いでしょう。
指定した時間になったらシャットダウンする
指定した時間になったらシャットダウンするタイマーを設定するにはタスクスケジューラを使用します。

![起動したら[基本タスクの作成]を選択](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/042/477/original.png?1572198772)


絶対に「コンピューターの起動時」「ログオン時」は選択しないようにしましょう。
これらの項目を選択した上でシャットダウンタイマーを設定をしてしまうと、起動後すぐにシャットダウンされてしまうため、セーフモードを使って修復する手間が発生してしまいます。

上記画像は「1回限り」を設定した場合のものです。



これでシャットダウンタイマーの追加が完了します。
何らかの理由でシャットダウンを自動化したい場合は、この記事で紹介した方法を参考に設定してみてください。