Gmailの標準HTML形式・簡易HTML形式とは?

PCブラウザ版のGmailでは、基本的には標準HTML形式で表示されています。
標準HTML形式で受信したメールの返信をするとHTMLメールでメールの作成が行われる以外に、受信したメールのメッセージが丸ごと貼り付けられる「全文引用」が行われた状態となります。この全文引用は、設定からオフにすることもできません。
そこで、全文引用をしたくない場合はGmailの「簡易HTML形式」を利用してみましょう。
簡易HTML形式とはその名の通り簡易版Gmailとなっており、チャット・スペルチェック・連絡先の追加・アドレスのカスタマイズ・リッチテキスト形式・キーボードショートカットなどの機能が使用できない代わりに、動作が軽いというメリットがあります。また、そういった機能がオフになっていることにより全文引用も行われません。
この記事では、Gmailの標準HTML形式・簡易HTML形式の表示方法をご紹介していきます。
Gmailの標準HTML形式・簡易HTML形式の表示方法
それでは、Gmailの標準HTML形式・簡易HTML形式の表示方法について説明します。

一方、簡易HTML形式のGmailを利用するには手動で簡易HTML形式のGmailに切り替える必要があります。
Gmailにアクセスした時の読み込み画面の右下に「簡易HTML形式で読み込み」リンクが表示されているのですが、通常の場合読み込みがすぐに終わってしまうのでリンクをクリックしづらいですね。そこで、下記リンク先にアクセスしてみましょう。



常に簡易HTML形式で表示することは可能?

文章の右側に表示されている「常に簡易HTML形式で表示」のリンクをクリックすることで、常に簡易HTML形式で表示させることが可能となります。
