Androidで充電中に出てくる広告を消したい
AndroidスマホでLINEやYouTubeを見ていると気がついたら電池がなくなっていることってありますよね。そこで充電しなくちゃ・・・とAndroidスマホを充電器に挿したら、Androidスマホの画面に変な広告が出た!という経験はありませんか?
昨日までは広告が出なかったのに、どうして広告が出るようになったの?ウイルスに感染したの?と不安に思ったユーザーの方もいらっしゃると思います。
『設定』アプリを確認したけどわからなかった、どうやったらこの広告が消えるの?というユーザーの為に今回は、Androidで充電中に出てくる広告を消す方法を紹介します。
Androidで充電中に出てくる広告を消す方法
そもそも何故、充電中に広告が出るようになったかというと、原因はおそらくアプリです。このアプリをインストールしてから広告が出るようになった・・・という怪しいアプリはありませんか?
広告を表示させるには通信が必要です。充電を開始するとその怪しいアプリが何らかの信号を出し広告を表示させていると考えられます。
『このアプリをインストールしてから広告が表示されるようになった』という風に、どのアプリが怪しいか見当がついているユーザーの方はそのアプリを削除して充電をし、広告が表示されないか確認してください。
アプリをたくさんインストールしているので、どのアプリが原因かわからない・・・というユーザーの方もいらっしゃると思います。
そんな時、便利なのが『NoRootファイアウォール』というアプリです。『NoRootファイアウォール』を使えば充電中にどのアプリが起動しているか確認できます。まず下記のリンクから『NoRootファイアウォール』をインストールしてください。
この後、ルール外の通信を行ったアプリを検出しますが、時間がかかるのでそのまま検出が終わるまでAndroidを放置しておいてください。
充電中に広告を表示させない為の対策
充電をした時、広告を表示させるアプリは今後アップデートなどにより増える可能性もあるかもしれません。『NoRootファイアウォール』などを使い不要な通信がないか確認してください。
また、不要なアプリは容量を圧迫させる原因にもなるので不要なアプリは日頃から削除するように心がけましょう。