Macのスペック

みなさんはMacをお使いでしょうか?
Macには大きく分けてiMac、MacBookPro、MacBookAirなど別れていますが、更にその中でもマシンのスペックについては細分化されます。

自分のMacのcpuやgpu、プロセッサ、OSなどの情報について知らない方が意外と多いです。
スペック情報について調べる機会はそれほど多くはありませんが、家電量販店でマシンのスペックを比較する機会などでは現在の自分のパソコンのスペックを知っていたほうが話が早かったりとメリットはあるはずです。
この機会にぜひ自分のパソコンのスペックの調べ方について知っておきましょう。
Macのスペックの調べ方
Macの基本的な情報については「このMacについて」から情報を知ることができます。

このMacについて
左上の「林檎マーク」をクリックし、出て来るメニューの一番上の「このMacについて」を選択しましょう。

するとこのようなウィンドウが表示されます。
右側の一番上にあるのがOSの情報となります。ここでは「macOS High Sierra」のバージョン10.13.2となっています。OSですのでもちろんOSをアップグレードするとこちらの情報は更新されます。
また同じく
- Macの種類・型番
- プロセッサ情報・cpuの性能
- メモリ
- 起動ディスク
- gpu
- シリアル番号

ディスプレイ
また「このMacについて」で出てくるウィンドウのタブでディスプレイを選択すると内蔵されているディスプレイの情報やディスプレイのサイズ・解像度などを確認することができます。

ストレージ
ストレージを選択するとMacに内蔵されているストレージの種類(ハードディスクなのかSSDなのか)とストレージの容量や利用可能な容量などを確認することができます。

システムレポート
最初の概要の多分のウィンドウに「システムレポート」というボタンがあります。
こちらをクリックすると更に詳細なシステム情報・スペック情報を見ることができます。目的の情報がパット見なかった方はこちらを確認しましょう。
コマンドでスペック情報を確認する
GUIの操作ではなくコマンドを使ってぱっとスペック情報を見たいという方もいるかと思います。
基本的なMacのマシンのスペック情報は下記のコマンドで取得できます。
$ system_profiler SPHardwareDataType

コマンドの実行結果
このようにスペック情報はコマンドでも調べることができます。
まとめ
Macのマシンのスペック情報の調べ方についてご紹介しました。GUI/CUIどちらで調べてもいいかと思います。ご自身で扱いやすい方で行いましょう。
自身のMacのスペックについては把握しておいて、今後比較検討する際の参考にしていきましょう。