Androidのマナーモードとは

電車内や病院など、公共の場所では「マナーモードに設定してください」という注意書きが書かれている場所がありますね。このような場所では、持っているスマホをマナーモードに設定しなければいけません。
マナーモードとは、周囲の状況に応じて携帯電話の着信音を鳴らさないようにしたり、バイブレーションのみが鳴るように設定することが可能なモードのことです。
スマホユーザーの皆様は、TPOに応じてこのマナーモードを使えるようにするのが好ましいです。
Androidのマナーモードの種類について
キャリア製スマホを除いて、ほとんどのAndroidスマホには「マナーモード」の設定は存在していません。設定項目として存在しないだけで自分で設定することは可能です。それでは、マナーモードの種類について説明します。
マナーモード(通常マナー)

着信音が鳴らず、バイブレーションだけが鳴るのが通常のマナーモードです。Androidスマホでは、音量バーを操作してボリュームを0にすることで、マナーモードが設定されます。
一般的なマナーモードといえばこれなので、「マナーモードにして下さい」と言われたらこのモードにすれば大丈夫でしょう。
サイレントモード

着信音だけでなく、バイブレーションも鳴らないのがサイレントモードです。一切音が鳴らないので、仕事中や映画の上映中などバイブなしにしておきたい場合はサイレントモードを設定しましょう。
アラームのみ(おやすみモード)

アラーム以外の音とバイブレーションが鳴らないのがアラームのみ(おやすみモード)です。
おやすみモードという別名の通り、スマホのアラームで起床する人はこのモードにしておくことで就寝時に電話やメールが着信しても着信音が鳴らないので、寝たいのに電話で起こされた…というケースに悩まされなくなります。
Androidのマナーモードを設定する方法
Androidのマナーモードを設定する方法をご紹介します。
ボリュームボタンを押してマナーモードを設定する方法

ボリュームボタンを押すと音量バーが表示されますね。この状態で、ボリューム-を押し続けてみましょう。

マナーモードへと変更されました。この状態でもう一度ボリューム-ボタンを押すと、ミュート(アラームのみ)へと変更されます。
ボリュームボタン+を押せば、簡単にマナーモードを解除することが可能です。
クイック設定メニューからマナーモードを設定する方法

ホーム画面で画面上部の通知バーを下へスワイプすることで、クイック設定メニューが表示されます。クイック設定メニューの「音声」をタップしてみましょう。

バイブレーション(マナーモード)へと変更されました。

更にタップすることでミュート(アラームのみ)へと変更されます。もう一度タップすればミュートが解除され、音が出るようになります。
設定メニューからマナーモードにする方法

設定メニューを開いたら、「音とバイブレーション」をタップしましょう。

音とバイブレーションメニューの上部に、着信音量のバーがあります。これを左にスライドしてみましょう。

バイブレーションのアイコンに変わり、マナーモードが設定されます。
マナーモードを解除するには着信音量のバーを右にスライドして、音量を設定しましょう。
Androidのマナーモード用のアプリって何?

Playストアなどで「マナーモード用アプリ」を見かけたことはないでしょうか?
Androidのマナーモード用のアプリを導入すると、マナーモード時の動作を詳細に設定することが可能になったり、ホーム画面にウィジェットを設置してワンタッチでマナーモードへ切り替えるようにできるなど、通常の方法でマナーモードを設定するよりも便利になります。
おすすめのAndroidのマナーモード用のアプリをご紹介!
ワンタッチマナーモード設定

ワンタッチマナーモード設定アプリはタイトル通り、ワンタッチでマナーモードへの移行や解除が行えるアプリです。ウィジェットも備えているので、ホーム画面でマナーモード・バイブレーション・サイレントモードへの切り替えがワンタッチで行える便利なアプリです。

マナーモードの設定の仕方はとても簡単で、表示されているモードの中から設定したいものをタップするだけで即座にモードが切り替わります。解除したい場合はもう一度タップしましょう。
簡単マナーモード切り替え&音量ロック ボリュームスイッチ

ボリュームスイッチは、通常時とマナーモード時のボリュームを細かく調整することが可能です。また、ボリュームを個別にロックすることが可能で、他のアプリによってボリュームが変更されないようになります。
こちらのアプリもウィジェットを備えており、バイブレーションやサイレントモードへワンタッチで切り替えることが可能となっています。音量を細かく調整したい人におすすめです。

画面上部にある「通常」「バイブレート」「サイレント」のタブをタップするとそのモードへと変更され、タブごとに細かい音量の調整や音量のロックが可能です。
(曜日と時刻で自動切替)スマートマナーモード

スマートマナーモードは、指定した時刻にマナーモードの設定・解除ができるアプリです。スケジュールを組むことが可能となっており、平日の仕事の間はバイブレーションにしておき定時に解除する…といった設定が行えます。
マナーモードを手動で設定・解除するのが面倒という人や、決まったスケジュールで動いている人にはおすすめのアプリです。

画面下部の「新規スケジュール作成」から曜日と時刻・どのモードにするかを指定してスケジュールを組むことができます。複数のスケジュールを組み合わせて手動操作せずにモードを自動で切り替えるようにすることも可能です。
スマートマナーモードは無料版のLiteと有料版のProがありますが、有料版は広告を表示しなくなり、通知領域への表示機能が追加されたものとなっています。
まとめ
Androidのマナーモードの設定・解除のやり方を解説!いかがでしたでしょうか?
着信音やバイブレーションの鳴動を切り替えることで、TPOに配慮できるのがマナーモードです。公共の場所で着信音をならしてはいけない場合には、スマホをマナーモードにすることを心がけるようにしましょう。
手動でマナーモードを切り替えるのが面倒だったり切り替えられたかどうか不安になる人は、マナーモードアプリを導入すると手軽にマナーモードが設定できるので便利ですよ。
また以下の記事ではiPhoneのマナーモードの設定方法についてまとめています。ぜひ必要な方は参考にしてみて下さい。