iPhoneに保存されている写真・画像をMacでバックアップしたい

iPhoneの写真や画像をMacに移すことは、バックアップの意味もありますが、バックアップ以外のメリットがあります。
写真を保存しすぎてiPhoneの空き容量が少なくなってしまった人は、お気に入りの写真をMacに保存して空き容量を増やしてさらに写真を撮ることが可能となります。
またiPhoneの機種変更を検討している人は、写真をMacに保存して、新端末は綺麗な状態で使いたいと考えている方もいます。
上記の他にもお気に入りの写真を誤操作や不具合などで削除されないようにバックアップを取ることで、安心できます。
iPhoneに保存されている写真・画像をMacでバックアップする方法

バックアップするサイズ・枚数に応じて使い分けをすれば素早くMacに取り込むことができます。
iPhoneに保存されている写真や画像をMacに取り込む方法としては代表的には以下のものがあります。
- 「写真」アプリを使って写真・画像を取り込む
- iCloudフォトライブラリを使って写真・画像を取り込む
- マイフォトストリームを使って写真・画像を取り込む
- AirDropを使って写真・画像を取り込む
- iCloudメールを使って写真・画像を取り込む
- AnyTransを使って写真・画像を取り込む
1.「写真」アプリ使ってiPhoneの写真・画像をMacに取り込む

① iPhoneをUSBポート経由でMacに接続すると「写真」アプリが立ち上がります。
② 「写真」アプリのサイドバーにある「デバイス」欄に接続したiPhoneが表示されますので、そちらを選択します。

③ 下に読み込み済みと読み込みが読み込みがまだのものが表示されます。
読み込む項目を選び右上の「選択項目を読み込む」または「すべてを読み込む」を選びクリックします。

④ 読み込みが完了するとサイドバー「写真」欄に追加されています。
2.iCloudフォトライブラリを使ってiPhoneの写真・画像をMacに取り込む

iCloudフォトライブラリは写真をオンライン上のiCloud Driveにアップロードし、同じアカウントでサインインしているデバイスに同期されます。
同期したい各デバイスでサインインしてからiCloudのフォトライブラリの設定を行えば特に自動的に同期されます。

まずはiPhoneの設定を行います。
① iPhoneの「設定」アプリを開き、下にスクロールすると「写真」という項目がありますのでタップします。

② iCloudフォトライブラリをオンにします。

続いてMacの設定です。
③ メニューバーの「写真」>「環境設定」をクリックします。

④ iCloudのタブの「iCloudフォトライブラリ」にチェックを入れます。
3.マイフォトストリームを使ってiPhoneの写真・画像をMacに取り込む

上記iCloudフォトライブラリはiCloud Driveの容量を使用しますが、こちらのマイフォトストリームはiCloudのストレージにはカウントされません。ただし、過去30日、最大1,000枚の写真がアップロードされます。
こちらは保存の制限がありますが無料で使用可能です。

マイフォトストリームの設定もまずはiPhoneの設定を行います。
① iPhoneの「設定」アプリを開き、下にスクロールすると「写真」という項目がありますのでタップします。

② マイフォトストリームをオンにします。

③ 「写真」アプリのアルバムに「マイフォトストリーム」が追加されます

続いてMacの設定です。
④ メニューバーの「写真」>「環境設定」をクリックします。

⑤ iCloudのタブの「マイフォトストリーム」にチェックを入れます。

⑥ 「写真」アプリのサイドバーに「マイフォトストリーム」という項目が追加されます。
4.AirDropを使ってiPhoneの写真・画像をMacに取り込む

「AirDrop」とは、iOSデバイスやMacなどのApple製の端末間でデータを送受信する連携機能です。
Wi-FiとBluetoothで近くにある端末同士で写真などの画像や連絡先、その他のデータを送受信することができます。
AirDropでのデータ共有はデータは暗号化されて送信されるためセキュリティ面においてもしっかりしています。

① iPhoneの「写真」アプリのカメラロールからMacに送りたい写真・画像を選択します。
② 左下の「共有」アイコンをタップします。

③ 「共有画面」が表示され中段にAirDropが表示されています。

④ 中段のAirDropのアイコンのところに「〇〇(名前)Mac」というアイコンが表示されたら、タップします。

⑤ タップをするとMacと接続され送信の準備が始まります。中段のAirDropのステータスが「待機中」となります。

⑥ Macに画像ファイルが送信されています。中段のAirDropのステータスが「送信中」となっています。
この間の操作は不要です。

⑦ 送信が完了したら中段のAirDropのステータスが「送信済み」に変わりますので、左上の「完了」をタップします。

⑧ Macの「ダウンロード」フォルダに、先ほど選択した画像が受信されています。
MacのAirDropの更に詳しい使い方については下記の記事を参考にしてみて下さい。
5.iCloudメールを使ってiPhoneの写真・画像をMacに取り込む

iPhoneの「写真」の共有機能とメールを使ってMacが近くにない状態でも、Macに写真や画像をメールを送信せずに渡すことができます。
① iPhoneの「写真」アプリでMacに転送したい写真を選択し、左下の「共有」アイコンをタップします。

② 共有画面が表示されたら「メール」アイコンをタップします。

③ メールの新規メッセージ画面が開きますのでキャンセルを押します。

④ 「下書き保存」を選択します。

⑤ Macのメールで下書きを確認すると保存されてます。
メールを送信すると他のメールと混ざってしまいますが、下書き保存でしたら他のメールと混ざらずに後日ゆっくりと取り込むことも可能です。
6.AnyTransを使ってiPhoneの写真・画像をMacに取り込む
最後に、AnyTrans for iOSを使ったiPhoneの写真・画像のMacへの取り込みです。
こちらから体験版をダウンロードできます。
https://www.imobie.jp/anytrans/download.htm?pst=top&evt=dl&os=mac&ref=anytrans-index

① iPhoneをMacのUSBポートに接続してAnyTrans for iOSを起動します。
データの読み込みにしばらくかかります。

② 中央左側のスマートフォンのアイコンになっていること確認します。
③ 「Macへ」を選択します。

④ カテゴリを選択します。今回はカメラロールから転送します。
⑤ 出力先を選択します。今回はデスクトップに出力します。
⑥ 右矢印のアイコンをクリックします。

⑦ 転送中です。転送枚数によって時間が変わります。

⑧ 転送が完了しました。

確認したところカメラロールの写真がしっかり転送されてました。
それぞれの方法のメリット・デメリット
それぞれの方法のメリットとデメリットを挙げさせていただきます。
方法 | メリット | デメリット |
「写真」アプリ | まとめて転送できる | マスターが内包される |
iCloudフォトライブラリ | 手間がかからない | 無料運用が難しい |
マイフォトストリーム | 手間がかからない | 写真アプリでは見にくい |
AirDrop | 手軽に転送できる | Macがないとできない |
iCloudメール | Macが離れていても可能 | 1回の添付枚数に制限あり |
AnyTrans | 出力先を指定できる | 体験版では制限あり |
まとめ
今回は、iPhoneに保存している写真・画像をMacに転送してバックアップする方法をご紹介しました。
それぞれの方法にはメリットとデメリットがありますので、まとめて写真を転送するのか、少量を転送するのか状況によって使い分ければ効率的に行うことができます。