iPhoneを紛失した時に頼りになる「iPhoneを探す」とは?
「iPhoneを探す」という機能はご存知ですか?同じApple IDで紐付けしているiPhoneを追跡し、場所を特定することができる機能なんです。
その機能を使えば、紛失してしまった時や盗難の心配がある時にも、すぐに場所を特定することができます。

自力でiPhoneを探そうとするよりも、iPhoneを探すを利用して、場所を特定した方が断然早く見つけることができます。
このiPhoneを探す機能は、iPhone以外のiPadやAppleWatch、Mac PCでも利用することができます。スマホやタブレットから利用するためには下記のアプリを利用することになります。
基本的にはデフォルトでインストールされており、削除できないようになっているので、再インストールは不要です。

PCからの場合は、下記のリンク先となります。
また、iPhoneを探すを使うためには、以下の条件が必要となります。
- iPhone自体の電源が入っていること
- あらかじめ必要な設定を行なっていること
- 場所を追跡したい端末がネット環境下にある
- ネット環境があるPCやiPhoneがある
以上が必要となります。
ここでは、そんなiPhoneを探すの設定から追跡のやり方、使えない場合についてを徹底解説します。すでに紛失してしまっていて探そうとしている場合には、落ち着いてやり方を見ていきましょう。ではさっそく見ていきます。
「iPhoneを探す」の機能を使うための設定方法

iPhoneを探すを利用するためには、いくつかの設定をあらかじめ行なっておく必要があります。
ここではiPhoneの設定のやり方についてご紹介します。
あらかじめ設定をしておかないと、紛失後にアプリを利用しようとしても使えないので、注意が必要です。
また、Apple IDを取得しているという点も必要になります。
Apple IDが不明の場合

Apple IDはiPhoneの初期設定時に同時に設定していることが多いです。
ですが、もし作成したか不明・忘れてしまった場合には下記のページから確認してみましょう。


この時に位置情報サービスがオンになっているかどうかも、確認しておきましょう。

オフになっていた場合ですが、位置情報サービスをタップして開き、一番上にある「位置情報サービス」をオンにします。
アプリによって位置情報サービスをオフすることもできます。この画面を下側にスクロールして行くと、アプリごとに設定できるようになっています。


許可しないにしていると、追跡することはできませんのでしっかり設定しておきましょう。
これであらかじめ必要な設定は完了です。新しいiPhoneにした時なども、この方法を忘れずに行なっておくと良いですね。
「iPhoneを探す」の機能の使い方

「iPhoneを探す」の機能自体をPCから探すと、iPhoneからに分けてご紹介します。
実際に探していない時にも、機能を試してみることはできますので、もしもの為にやり方を確認しておくのもおすすめです。
iPhoneを探すでできる機能は以下の通りです。
- Apple IDで紐付けしている端末を追跡し、場所を特定する
- 遠隔でサウンドを再生する
- 遠隔で端末をロックして、メッセージを表示させる
- 遠隔で端末のデータを消去する
ということができます。これらの使い方を順を追ってご紹介します。
PCからのiPhoneを探すの使い方

まずはPCからのやり方を見ていきましょう。
ネット環境の整っているPCで、下記のiCloud.comへアクセスします。
Apple IDを忘れてしまった場合には、このページ上部でご紹介したApple IDが不明の場合を参照してください。

アクセスすると、このように表示されてサインインする画面となります。
ここで、Apple IDとパスワードを入力します。

ここで同時に、同じApple IDで紐付けしているデバイスに番号が送信されますので、番号を入力します。


すると、このように表示が出てきますので、状況に合わせて選びましょう。

サインインが完了すると、このようなアプリの画面が出てきます。
ちなみに、この画面では表示されているアプリはPCから利用することができるので、急ぎの用事や至急電話番号を確認したい場合にもおすすめです。
ここで、「iPhoneを探す」アプリをクリックします。

iPhoneを探すをクリックすると、この画面となり端末の位置を確認します。
この間は特に何もする必要はありません。

ここでは、あえて遠目の地図を表示していますが、実際には詳細な場所を表示してくれます。



また電源の残りも表示されていますので、こちらもチェックしておきましょう。
サウンド再生のやり方

この場合は、場所を特定した時に近くにあった場合などに有効な方法です。
ですが、電源の残りが少ない場合には、多くを消費してしまうことにも繋がりますので気をつけましょう。
サウンド再生をクリックすると、すぐに端末からアラーム音が鳴ります。
紛失モードのやり方

端末にロックをかけて、画面にメッセージを表示することができます。

ここで、端末側に連絡先として電話番号を表示させる番号を入力します。

すでに雛形のメッセージは入力されているので、他に必要なことがあれば入力します。
そして完了をクリックします。
ここで、下の方に現在のiPhoneの状態についても書かれているので、こちらもチェックしておきましょう。
これでPC側からの手順は完了です。

ここではモザイクを入れていますが、電話番号が表示されています。
iPhoneを消去のやり方

情報を守るために、消去したいなどの場合にはこの方法を使います。
ですが、この消去を行なってしまうと電源の有無に関わらず、場所の追跡もできなくなってしまいます。
こちらは最終手段としておいた方が良いでしょう。

消去をクリックすると、端末のデータも全て消去することができます。
サインアウトの方法

右上の名前をクリックし、サインアウトをクリックして完了です。
iPhoneからのiPhoneを探すの使い方

では次にiPhoneから、場所を追跡する方法についてご紹介します。
もう一つiPhoneを所有している場合や、信頼できる友人がiPhoneを持っている場合におすすめの方法です。
Apple IDは基本的に他人に教えないものですし、クレジットカードなどの個人情報も入っています。友人のiPhoneを借りて行う場合には、最後に必ずログアウトを行い、後ほどApple IDを変更しておくと、後々のトラブルを防ぐことができるかと思います。
大切な友人を失わないためにも、この点には注意しましょう。

場所を追跡したい端末のApple IDとパスワードを入力します。

同じApple IDで紐付けされている端末が表示されますので、探したい端末を選択します。
この場合も電源がオンになっていて、ネット環境下にあるもののみ追跡することができます。


それぞれやりたい方法を行いましょう。
操作方法としては、PCと同じになります。
iPhoneからの場合のみマップで誘導してくれる

こちらは、現在地から追跡しているiPhoneまでをマップで誘導してくれます。
サインアウトの方法

「iPhoneを探す」が使えない場合

必ず万能な機能ではなく、使えない場合もあります。
これらに該当する場合は使用できません。
- 上記の必要な設定がされていない
- 探したいiPhoneの電源が入っていない
- 探したいiPhoneがネット環境下にない
また、破損や水没してしまって、電源が入らない・ネットに繋がらないということも考えられます。これらの場合には、使えませんので別の手立てを考えましょう。
まとめ

もしもの時に備えて、前もって準備しておくのが一番です。
紛失は自分で防げても、盗難などは用心する他にありません。もしもの事態が起こってしまった場合には、冷静に対処できるように準備しておきましょう。
手順などを一度行なって使い方を確認しておくだけでも、スムーズに行いやすくなります。ぜひ参考にしてみてください。
Androidの場合には下記の記事で詳しく紹介しています。こちらも併せてご覧になってみてください。