Macで音声入力する設定

Macの音声入力の設定自体はとっても簡単です。




拡張音声入力の設定
拡張音声入力とは、音声でのコマンド入力ができ、続けて音声入力を使うことができたり、オフラインでも使えるという設定です。
文字起こしが長文な場合や、改行、スペースなども行いたい時にはオンにしておきましょう。


音声入力のショートカットの設定

デフォルトではfnを2回押すに設定されています。

誤打してしまわないよう、普段は使わないキーにするのがおすすめです。
Macで音声入力する方法

では、実際に音声入力を行なっていきます。
ここでは、テキストエディットを使用して説明いたします。

すると、脇に音声入力のポップアップが表示されます。
この状態で喋ると、すぐに入力されます。

筆者である私自身、仕事で音声入力を使う場合があり、Macの音声入力、Google音声入力、iPhone siriを試してみたことがありますが、とても精度が高いとは言い切れませんでした。
それでも長文を文字起こしする時には、やはり役に立つのがMacの音声入力です。Google音声入力よりは誤変換が少ない印象でもあります。
読み上げが、長すぎない場合にはとても重宝するかと思います。
改行の方法

改行するためには、音声入力コマンドを呼び出す必要があります。
音声入力中に「コマンドを表示」と発声します。
すると、このように新たなコマンドが出てきます。

すると、Returnキーを押すと表示され改行されます。
この他にも、音声入力コマンドに書かれていることを発声すると、その作業を行えるようになります。
スペースの方法

するとTabキーと表示され、全角スペースができます。
Macで音声入力できない場合の対処法

上記の設定を行なっていても、音声入力ができない場合は、内臓マイク(インカムなどの場合はライン)の音量が低い可能性があります。
その他に基本的な部分ですが、自分の音声以外の騒音が無いかなどもチェックしておきましょう。以外に冷却用ファンの音が聞こえてしまっている可能性もありますので、こちらも気をつけておきましょう。
内臓マイクの音量のチェック方法


読み上げる時と同じように発声をしながら、入力音量と入力レベルを確認して、低すぎたり高すぎたりしすぎないように入力音量を調節します。
入力レベルが、真ん中より少し上くらいになるようにするのがおすすめです。
まとめ

Macの音声入力を使って、より手軽に長文を入力しましょう。
まだまだ完全な精度とは言い切れないですが、長文を書き起こす時には重宝するのが音声入力です。ぜひ使いこなしてみてくださいね。
音声の録音に関しては、以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひ、併せてご覧になってみてください。