如意スクリーンとは?
![](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/045/329/original.jpg?1576880093)
如意(にょい)スクリーンとは、長時間パソコンを見続けたことによる目の痛みを和らげるために開発された輝度調整ソフトです。
如意スクリーンを使えばパソコンの明るさなどをカンタンに調整できるようになるので、一体何が出来るのか、そして如意スクリーンの導入方法と使い方について見ていきましょう。
如意スクリーンで出来ること
![](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/045/330/original.png?1576880116)
如意スクリーンで出来ることは大きく分けて二つあります。
- 輝度調整(明るさ調整)
- 画面の色味変更
明るさを抑えて目へのダメージを和らげられる
パソコンの画面というのはかなり明るく時には眩しさも感じます。
明るさ(輝度)調整が自動的に行われるスマートフォンを使っている方だと、スマホ画面を見たあとにパソコン画面を見ると眩しく感じたという経験はないでしょうか?
そのまま眩しい環境でパソコンを触り続けているとすぐに目が疲れてしまいますが、如意スクリーンで輝度を調整すれば、目の負担も減って疲れにくくなります。
ブルーライトカットソフトとしても使える
如意スクリーンは画面の輝度(明るさ)を調整できるだけでなく、色味も変更機能もついています。
その機能を応用するとブルーライトカット効果も期待できるので、ブルーライトが気になってブルーライトカットメガネを使っている方にも最適でしょう。
ブルーライトカット効果が期待できる設定は後ほど紹介しています。
ディスプレイ設定をいじらずに明るさを調整できる
Windows10パソコンで使用するモニターには明るさを調整できるボタンが付いていることがほとんどですので、そちらを使って済む問題ならわざわざ如意スクリーンを使うメリットはあまりありません。
ですが、テレビ視聴用・パソコン作業用・ゲーム用みたいに1つのモニターを使い分けていて、パソコンを使う時だけ画面を少し暗くしたいという状況だとどうでしょうか?
このようなシチュエーションでディスプレイの設定をいじってしまうと、何度もディスプレイの設定をいじる必要になってしまって非常に面倒です。
ですが、如意スクリーンを使えばパソコンを使う時だけ暗くできるので、とても扱いやすくなっています。
如意スクリーンの導入
それでは早速如意スクリーンを導入していきましょう。
如意スクリーンはvectorから無料でダウンロードできるので、まずはvectorにアクセスしてください。
![少し下の方にある[ダウンロードはこちら]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/045/216/original.png?1576777931)
![[ダウンロードページへ]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/045/217/original.png?1576777933)
![[このソフトを今すぐダウンロード]をクリックして本体をダウンロード](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/045/218/original.png?1576777934)
ダウンロードボタンを押すまでダウンロードが始まらないので注意してください。
インストーラーは本体はlzh形式で配布されているので、lzh対応のアーカイブソフトを使うようにしてください。
ファイルアイコンが真っ白で解凍できないという方は、こちらの記事を参考に解凍してくださいね。
![解凍した中身](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/045/219/original.png?1576777937)
解凍した中身の「NyoiScreen.exe」が如意スクリーンを起動できるファイルです。
インストール作業は特に必要なく解凍するだけで使えます。
如意スクリーンの使い方
如意スクリーンの使い方はとても簡単です。
![如意スクリーンを起動時](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/045/220/original.png?1576777940)
![タスクバーに格納されている如意スクリーンのアイコンをクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/045/221/original.png?1576777942)
![タスクバーに格納されている如意スクリーンを右クリックして[設定]を選択](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/045/222/original.png?1576777944)
![「色の強さ」を変更](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/045/223/original.png?1576777945)
![高いブルーライト効果を期待したいのであれば、色はオレンジを選ぶ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/045/224/original.png?1576777947)
![「色の強さ」も調整してちょうどいい段階にまで色味を薄める](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/045/225/original.png?1576777948)
ディスプレイが焼けたような見た目になりますが、目に優しい暖色であるため長時間のパソコン作業でも安心です。
目の疲労が気になる方は、如意スクリーンを導入してみると良いでしょう。