Facebookのリアクションとは?
Facebookを利用していれば、いいねを押す機会も多くあります。リアクションとは、いいねボタンにある機能のひとつです。
いいねだけではなく、ひとことコメントを添えられるような機能です。

Facebookのリアクションは、様々な種類があって迷いやすいですね。
以前のいいね!のみの頃をご存知の場合には、少し面倒に感じる方もいるかもしれません。
いいねだけでは「味気ない」と感じたり、よりメッセージ性のあるリアクションをしたい時に、ぜひ使いたいのがリアクションです。そんなリアクションは、とっても簡単にできるというのもポイントです。
リアクションをする方法は、PCとスマホで少しだけ違っています。やり方は以下の通りです。まずは、Facebookにログインします。

スマホの場合には、軽く長押しします。

それぞれのマークをクリック/タップすることで、その場でリアクションをすることができます。
もし間違えてしまった時には、もう一度押し直すこともできますよ。

違うアイコンを選択したい時にはもう一度長押し、リアクション自体を取り消したい時にはクリック/タップすることで取り消しができます。
このように、いいねだけではなく、リアクションの意味をプラスすることで、より意味をもたせたいいねをすることができます。
Facebookのリアクションの種類と意味

Facebookにあるリアクションの種類は6種類あります。
それぞれ意味があり、リアクションを間違えてしまうと皮肉にも捉えられてしまいかねません。
意味を間違えないように気をつけましょう。
リアクションには、それぞれの種類の意味が表示されますが、シチュエーションによっては意味が全く異なることもあります。ここでは、それぞれのリアクションごとに意味をご紹介していきます。

左から、いいね→超いいね→うけるね→すごいね→悲しいね→ひどいね、となります。
それぞれが、投稿に対して共感できるものであったり、褒めることができたりと、バリエーションも豊富で言及することができます。
ではそれぞれチェックしていきましょう。
おなじみの「いいね」

投稿を気に入った、投稿内容が良いと感じた時のリアクションです。
以前からあるので、使い道には迷いにくいですが、他のリアクションが登場したことでネガティブな投稿に行うと皮肉っぽくなってしまいます。
気をつけましょう。
ハートの「超いいね」

うっかり好意を表すようにも見えてしまいますが、実は超いいねという意味ですのでご注意ください。
よりいいねと思ったというのを強調することができます。
面白い時に「うけるね」

ネガティブな投稿に使うと、嫌味のように見えてしまうので注意が必要でもあります。
また、うけるねというコメントが入っているので、仕事関係の人にリアクションする時にも注意です。
フランクに見えすぎてしまう可能性もあります。
褒めることができる「すごいね」

すごいと感じた投稿に対して使います。
先輩など目上の方にも使いやすいリアクションですね。
悲しいを共感する「悲しいね」

ですが、それでは投稿者に対してネガティブなことを、いいねと皮肉るような格好になってしまっていました。
ですが、この悲しいねが登場したことで悲しい時にも共感しやすくなりました。
理不尽な時に「ひどいね」

ネガティブな内容の時に使いやすいアイコンです。
Facebookのリアクション選択時の効果音を消す

リアクションをする時の効果音は、消せるようになっています。
リアクションをした時には、効果音が鳴ります。自分のテンションが上がるものではありますが、場合によっては周りの迷惑になってしまうこともあります。
この効果音を消す方法についてもチェックしておきましょう。画像ではiPhoneでの方法をご紹介しますが、Androidの場合には「三」→アプリの設定→音声をオフで行えます。
もしFacebookアプリをダウンロードしていない場合には、以下から可能となりますよ。




これで、効果音を消すことができます。